当メディアではアフィリエイト広告を利用して商品やサービスを紹介しています。

急に匂いに敏感になった女性、嗅覚過敏をもう気にしていない理由

急に匂いに敏感になった経験のある女性であり、その2週間後くらいに多種化学物質過敏症(MCS)を発症した私が、嗅覚過敏をもう気にしていない理由などを書いていきます。

嗅覚過敏の簡単な説明と、「化学物質過敏症(MCS)」と「嗅覚過敏」の違い、嗅覚過敏の治療は必要か、急に匂いに敏感になることはあるのか、の話もしていきます。

また、嗅覚過敏の根本改善に役立つ可能性のある方法も紹介しますので、嗅覚過敏が辛くて悩んでいる方もぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

ちなみに今は私は多種化学物質過敏症はほぼ完治状態です。

嗅覚過敏とは?

嗅覚過敏(きゅうかくかびん)とは、特定のにおいに対して通常よりも敏感に反応してしまう状態です。

人によっては嗅覚過敏状態になると、一般的な嗅覚の人には気にならない程度の香りでも、不快感や頭痛、吐き気、めまいなどを引き起こすことがあり、香害(公害としての意味ではなく、体調不良のほうの意味)と呼ばれることもあります。

「化学物質過敏症(MCS)」と「嗅覚過敏」の違い

「化学物質過敏症(MCS)」と「嗅覚過敏」は似ているようで異なるものです。

嗅覚過敏(きゅうかくかびん)は、特定のにおいに対して通常よりも敏感に反応し、不快感や体調不良を引き起こす状態です。一時的なストレスや体調不良、環境の変化によって発症することもあります。

一方、化学物質過敏症(MCS: Multiple Chemical Sensitivity)は、微量の化学物質に対して強く反応し、頭痛やめまい、吐き気、咳、喉の痛み、息苦しさ、呼吸困難など複数の症状を引き起こす慢性的な症状です。

生活環境や職場などに存在する香料や洗剤、柔軟剤、建材などが原因となることが多く、症状の範囲も広がりやすいのが特徴です。

簡単にまとめると、「嗅覚過敏」はにおいそのものに対する敏感さ、「化学物質過敏症(MCS)」は化学物質に反応して全身症状が現れる慢性的な症状です。

私の場合、化学物質過敏症を発症する直前に嗅覚が異常に鋭くなったように感じて、嗅覚過敏の症状も併発していました。

嗅覚過敏の治療は必要?

嗅覚過敏に伴って体調不良になってしまう場合や、臭気過敏(しゅうきかびん)や異臭症(いしゅうしょう)の場合は治療や休養が必要かもしれません。

ただ、私が受診した耳鼻科では、医師から「嗅覚過敏は気にしなくていい」と言われました。

私自身、嗅覚過敏に関しては耳鼻科受診時(化学物質過敏症発症10か月後くらい)はあまり気にしていなかったのですが、化学物質過敏症の主治医からニオイの感じ方について聞かれたので、念のため耳鼻科でも診てもらうかってことで受診しました(慢性上咽頭炎があるかどうかを診てもらうついでとして)。

MCS患者、慢性上咽頭炎の診断・治療をしてくれる耳鼻科に行ってきた

嗅覚過敏に対して何か治療法があるのか一応聞いてみようと思って受診しましたが、耳鼻科の先生から「気にしなくていい」と言われたので、そのままでいいよねってことで、私自身は嗅覚過敏に対する治療は何もしていません。

化学物質過敏症発症直前に突然ニオイに敏感になったときは、結構気にしてネットでニオイに敏感になることについて調べたり、病院を調べたりしていましたが、化学物質過敏症発症から10か月たった時点ではもう嗅覚過敏を気にしていませんでした。

そもそもその時点では、普通の強さのニオイのものが強烈なニオイに感じてしまうという症状は治まっていました。

急に匂いに敏感になる?

この記事を読んでいる方のなかに、急に匂いに敏感になった経験がある女性や男性の方がいらっしゃるかもしれません。

私も多種化学物質過敏症(MCS)を発症する直前から突然、嗅覚が超人並みに鋭くなり、微かなニオイ(臭い・匂い・香り)でもその存在がわかり、さらには普通の強さのニオイ(特に化学物質系の害のあるニオイ)が強烈に感じられていました。

しかし今は、普通の強さのニオイを強烈に感じることはなく、微かなニオイ(臭い・匂い・香り)を感じ取る鋭敏さだけが残っています。

実際のところ、この嗅覚が本当に便利なんです。

嗅覚過敏を気にしていない理由

嗅覚が鋭いのはめっちゃ便利だから

私の嗅覚が鋭いことによって生活が豊かになっているエピソードを紹介します。

土鍋でご飯を炊くときに活躍 

我が家では土鍋でご飯を炊いているのですが、おこげがついた瞬間に香りで気づくので焦がすことがありません。

現在の嗅覚になる前まではたまにおこげを通り越してお米を焦がしてしまっていました。

炊飯器では味わえないおこげと、土鍋で炊くからこそのお米の美味しさを楽しめています。

私が使っている土鍋はもう販売されていないんですが、↓こんな感じのやつ使っています!

浄水シャワーの交換時期がにおいでわかる

うちではお風呂場で塩素を除去する浄水シャワーを使用しているので、交換のタイミングを一応Googleカレンダーに繰り返しの予定として入れています。

ですが、シャワーから出る水のにおいが塩素臭くなってくると交換時期だとわかるので、Googleカレンダーをチェックする必要がほぼなくなりました。

嗅覚が鋭いほうが健康状態が良い!

化学物質暴露を回避できる 

嗅覚が鋭敏であることにより、香害がひどいスポットにはあまり外出しないため、体調不良になりにくいです。

また、外出後や物についた香りにも敏感なので、帰宅後はなるべく早くお風呂に入ったりシャワーを浴びたり、移香した服やバッグは窓を少しだけ開けている部屋に少し放置しておいたりするので、化学物質曝露や有害化学物質からの影響を軽減できます。

これにより、普通の人が通常気づかない化学物質の影響による「原因不明の体調不良」を回避できます。

ベイクアウトで健康に

新品で購入した商品は、化学物質が揮発しているにおいがわかるため、使い始める前に「ベイクアウト(揮発させること)」を行い、できるだけ化学物質を飛ばしてから使用するようにしています。

洋服なども新品のままでは着用せず、一度洗濯してから着るようにしています(経皮毒対策)。

こうした習慣のおかげで、一般的な人よりも体内に取り込む化学物質の量が少なく、結果的に健康的に過ごせていると感じています。

家族の健康状態をにおいで察知

家族の体調を「におい」で察知できるので、健康管理に役立っています。

特に私は、家族が胸焼けしているときや、糖分の取りすぎのときに体から発せられるにおいがわかります。

胸焼けしているにおいがしている時に、夕飯をおかゆなどの消化器に優しいメニューにすると家族から喜ばれます。


MCSや環境過敏症で苦しんだ1〜2年と引き換えに、最強の嗅覚と化学物質に関する知識を得たと感じています。

もちろん、化学物質過敏症を発症したことで体への悪影響もありました。逆流性食道炎の影響などで、今でも食道が痛みやすかったり、歯が部分的に溶けたりしました。

新型コロナウイルスワクチン接種後に化学物質過敏症を発症したのですが、ワクチン接種後にできた湿疹も一箇所だけは今も治っていません。

化学物質過敏症発症にコロナ後遺症とワクチン後遺症が絡んでいたか?

嗅覚過敏の根本改善に役立つ可能性のある方法

私は嗅覚過敏を気にしていませんが、嗅覚過敏症状があることが嫌で治したい方もいらっしゃると思います。

嗅覚過敏の根本改善に役立つ可能性がある方法を紹介します(※効果には個人差があることをご了承ください)。

キャッツクローティー

キャッツクローティーは免疫力の調整や抗炎症作用が期待できるハーブティーです。

以前、Twitter(現Xの当時の名称)でキャッツクローティーで嗅覚過敏が改善したとツイート(現ポスト)していた方がいらっしゃいました。

キャッツクローティーは、嗅覚過敏を引き起こすストレスや体調不良の軽減に役立つかもしれません。

感覚過敏を和らげるためにも、お茶をゆったり飲んだり休憩を取ったりしてリラックスできる環境を整えるのは重要です。

TMS治療(経頭蓋磁気刺激治療)

TMS治療(経頭蓋磁気刺激治療)を受けたことで嗅覚過敏が改善したとツイート(現ポスト)していた方もいらっしゃいました(おそらく自費治療となります。うつ病を併発していて、うつ病の治療として受けるなら保管適応の可能性もあります)。

TMS治療は脳に低周波の磁気刺激を与え、過敏症状を和らげる効果が期待できます。

自分が快適に過ごせればOK!

嗅覚が鋭いことは一見デメリットに思えるかもしれませんが、使い方次第で便利な「才能」になります。

もちろん、嗅覚過敏に悩んでいて根本的に改善したいなら、キャッツクローティーを生活に取り入れたり耳鼻科で相談したりTMS治療を検討したりすると良いでしょう。

私は嗅覚過敏はそのままで全然OK(もはや嗅覚過敏とは思っていないかも。嗅覚鋭いだけ。)ですが、香害という公害は嫌です。

私と同じように「嗅覚は鋭いままでいいけど香害は嫌!」という方もいるでしょう。

そんな方には、ニオイや香りが充満しやすい通勤電車やオフィスから解放される「フルリモートの仕事」に就く選択肢もあります。

フルリモート・完全在宅の仕事が探しやすい派遣会社&Webサイト紹介 通年で応募可能!フルリモートの事務・経理オンラインアシスタント

スキルアップして自分に合った働き方を目指すのも良いですね。

嗅覚過敏を治したいならそれも良し!自分の嗅覚の特性をそのまま活かして現代社会で快適に過ごしたいならそれも良し!

ご自身に合った快適な生活を目指していきましょう。



●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●

【在宅派遣】在宅ワークにおすすめの派遣会社8選!完全在宅も 化学物質過敏症で電磁波過敏症がない人におすすめの在宅ワークの職業はコレ! 化学物質過敏症完全発症までの1年間を振り返ってみる MCS患者、慢性上咽頭炎の診断・治療をしてくれる耳鼻科に行ってきた 上咽頭擦過療法(EAT)を5回受けた効果・費用・痛い?をレポート

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)