やりたいことがない病。私は数か月にわたってやりたいことがない病に陥っていた。
やりたいことがなくなってしまって、憂鬱で、人生を悲観して、絶望していた。正直、異常だった。
でも、そのくらい、やりたいことがなくて精神病むくらい本気で悩んでいる人は他にもいると思う。
時間がかかったが、私はやりたいことがない病を克服した。克服には、やりたいことがない病の原因を突き止めて、事実を認めることが重要だった。そのことについて説明していきたいと思う。
やりたいことがない病にかかる原因
まずは、やりたいことがない病にかかる主な原因を挙げてみたいと思う。
- やりたいことがないといけないと思っている。
- 「やりたいこと=仕事」でないといけないと思っている。
- やりたいことは能動的なことでないといけないと思っている。
- やりたいことをするためには頑張らないといけないと思っている。
- 本当にやりたいことを、実現不可能と決めつけて諦めてしまっている。
思い当たる節があるだろうか?
私の場合は、「本当にやりたいことを、実現不可能と決めつけて諦めてしまっている」状態であった。でも、その状態であることに、自分で気づいてなかった。
やりたいことが本当にない人
一旦、「やりたいことが本当にない人」について話したいと思う。
そもそも、「やりたいことが本当にない人」というのは、「やりたいことがない」ということであまり悩まない。
やりたいことが本当にない人っていうのは、とりあえず仕事はしていて、休日になるとやることがなくて暇で、趣味とか好きなものとかもあまりなくて、「なんか面白いことないかな~」って言っているような人。実はこういう人って意外と多い。
仕事でトラブルがあったり、仕事が忙しいほど生き生きしているような人。こういう人って仕事が大変って言っているけど、実は、自分が頼られることに依存していて、仕事が忙しくないと、何をすればいいかわからない。
共依存と呼ばれる状態に近くて、仕事がどんなに忙しくても効率化しようとしないで、忙しくて大変ということでしか自分に価値を意味を見出すことができないでいる、ある意味自立してない人だというようなことを何かの本で読んだ。
まぁ、共依存でもなんでもそれで楽しいなら良いと思うけど。
「やりたいことがない」って言っている人
逆に、「やりたいことがない」って言っている人って、実は、今までやりたいことがたくさんあって、その一つ一つを着実にやってきた人。
それで、自分の力や努力でできる範囲のものはすべてやってしまって「やりたいことがない」状態になっただけ。
なので、一時的に「やりたいことがない」状態になっても問題はない。常にやりたいことがある状態が続くわけではない。今までやりたいことを着実にやってきた人ならまた、何かやりたいことないかな~って探していって、少し時間がたてばまたやりたいことが見つかる。
しかし、「やりたいことがない」ことが理由で憂鬱になったり精神的に病んできたりして、その状態が数か月にわたったら問題だ。
私はこの状況に陥った。実は、これは時間が解決してくれるものではなく、「やりたいことがない」こと以外のところに問題がある。
ここでもう一度、「やりたいことがない病にかかる原因」を確認してみてほしい。自分に当てはまるものはないだろうか?
- やりたいことがないといけないと思っている。
- 「やりたいこと=仕事」でないといけないと思っている。
- やりたいことは能動的でポジティブなことでないといけないと思っている。
- やりたいことをするためには頑張らないといけないと思っている。
- 本当にやりたいことを、実現不可能と決めつけて諦めてしまっている。
「やりたいことがない」こと以外のところにある問題、それが、私の場合、「本当にやりたいことを、実現不可能と決めつけて諦めてしまっている」ことであった。
「やりたいことがない病」の原因を突き止めるまでの過程
たった一つのことしかできないとしたら何をする?

「やりたいことがない病」になった発端は、自分が今無職であるという状況だった。
時間があるから何でもできるはずなのに、やりたいことがない。
でも、私は無職になりたくてなったはずだ。私は仕事を辞めて何をしたかったのか?それを整理することにした。
私が仕事を辞めてやりたかったこと
- 疲れたのでゆっくりしたい
- たくさん寝たい。休みたい。
- 晴れた日は洗濯したい。
- いろんなカフェに平日ランチに行きたい。
- 派遣社員の社会的地位向上と世間的なイメージ向上のためにブログを書きたい。
全部やった。全部、今、やってる。
その上で、今、これからやっていきたいことを本音で考えてみた。
- 会社って本当につまらない人ばっかだからつまらない人たちと一緒に働くのはもう嫌だな~会社で働きたくないな~雇われないでお金を稼いで生活したいな~自営業で生計を立てたいな~
- ブログで自分が書きたいことだけ書いて、広告収入で生活できたら幸せだろうな~
- 私のブログがきっかけで、出版社から書籍執筆のオファーが来て、派遣社員の社会的地位向上に貢献できる本が出版できたらいいな~
- 世の中の派遣社員に対するイメージが「派遣社員ってかっこいい!!」になったら、派遣社員として気持ちよく働けるのにな~
うわ~明らかに無理!
と、思っている。
自分がいる。
そう、思っているだけ。無理って決めつけているだけ。
本当にやりたいことはあるのだけど、それを実現するのは不可能だと自分で決めつけてしまって半ば諦めている。
だから、自分ができそうなことの範囲内でやりたいことを探している状態、それが、やりたいことがない病。
本当はブログをとことんやりたいんだけど、書きたいこともたくさんあって書きたいんだけどいざアウトプットしようと思うと書き始められなかったりして、うまくまとまらなかったりして、公開するところまで文章が整わなかったりして、毎日更新したいと思っていたのが数日に1回とかになったりして、これじゃ全然ダメじゃんって思って、同時並行でお金稼げる仕事で、自分の今までの経験とスキルで自分が確実にできる範囲内で、今までのキャリアをそれなりに活かしつつ、新しくてわくわくするような、やりたい仕事ないかなって探し始めてしまっていた。
でも、そんな探し方でやりたいことなんて見つかるわけないよね。
本当にやりたいことはブログなんだもん。
と聞かれたら迷わず「ブログ」と答えるもん。
本当にやりたいと思っていることがあるのに、それを無視して、やりたいことじゃないことの中から自分にできそうなことでかつやりたいことを探しても、「本当にやりたいこと」に勝る「やりたいこと」なんて見つかりっこない。
本当はやりたいことがあるのに、実現可能性が低いから逃げ道を探しているだけ。
もし半年後に死ぬとしたら何をする?

その答えがきっと本当にやりたいこと。
半年では短いとしたら、今考えられる本当にやりたいことを実現できる期間で、例えば1年とか3年とかを想定してみてもいい。
半年後に死ぬとしたら、お金を稼ぎたいと思うか?世間体を気にして大企業に就職したいとか思うか?
ゆっくり過ごしたいとか、あそこに旅行に行ってみたいとか、友達と話したいとか、あのカフェに行ってみたいとか、それでいいじゃん。
周りの人が考える幸せに自分を合わせなくていい。
自分が本当にやりたいことをするために、他の必要のないこと、世間体とか気にするのはやめよう。全部捨てよう。
自分が本当にやりたいことを諦めてるって気づこう。
なんだかんだで言い訳つけて、本当にやりたいことから逃げてることを認めよう。
会社辞めたっていいじゃん。無職だっていいじゃん。ニートだっていいじゃん。一度きりの人生なんだからやりたいことやろうよ。
やりたいことって別に、能動的なこととかポジティブなことじゃなくてもいい。
働きたくないとかでもいい。だって、働きたくないって、働かないで生活したいってこと。自分が楽しいことだけやって生きていきたいってこと。
それをするために何をする?親か誰かに養ってもらう?生活保護を受ける?それとも、自分の好きなことやって、不労所得で収入を得て生活する?
え?不労所得なんて無理?無理って誰が決めたの?やってみてもないのに無理って決めつけんじゃねーよ!!!
ということで、ここまでの文章はほとんど、
自分に向けた文章。
だから私は、
余命半年だと思って一度生きてみよう。
と思う。
それでもやりたいことが本当にない人
それでも中には、諦めてしまっている本当にやりたいことなんてなくて、「やりたいことが本当にないんだ!!」という人もいると思う。
そういう人には、少しでも興味のあることの方向に少しずつでも進んでいくことをおすすめしたい。
興味のあることがなければ、どうしても嫌なことを避けていくと、消去法的に自分がやりたいことが見つかる。
もし、興味のあることも嫌なこともどちらもなければ、周りの誰かから、何かしてみたら?とか、一緒に〇〇行かない?と誘われたときに、あまり興味がなかったとしても断らないこと。とりあえずやってみること。
興味なかったことを誘われてやってみて、やっぱりつまらなかったと思うならやめればいい。
もしどうしても他の人からの誘いに乗りたくないなら、それがあなたが本当にやりたいこと。特に何もしないで日々を過ごしていくことがあなたが本当にやりたいこと。それは悪いことではないし、罪悪感を感じる必要もない。
でも、この世の中にはあなたが知らない楽しいことがまだまだたくさん潜んでいるはず。
一生をかけて打ち込めるようなものに出会える可能性をみすみす素通りするか、本当にやりたいことを見つけるために行動するかはあなた次第なのである。
もし、やりたいことがないという以前に、何もする気がしないという状態だったら、今まで頑張りすぎてきて人生に疲れている状態かもしれないので、そういう時はとことん休もう。
体を休めるだけでなく、心や脳を休めることが重要なので、自分が楽しいと感じられることだけを考えるようにしよう。
心身が健康な状態であれば、自然と興味のあるものややりたいことが見つかるはず。
やりたいことがない病に陥る原因と私がそれを克服した方法のまとめ
やりたいことがない病の克服には、その原因を突き止めて、事実を自分できちんと認めることが重要だった。
「本当にやりたいことを、実現不可能と決めつけて諦めてしまっている」ゆえに「やりたいことがない病」にかかっていた私。
その事実を気づかせてくれて、自分の思考を整理することができたのは、グレッグ・マキューンさんの著書の「エッセンシャル思考」を読んだことの影響が大きい。
「より少なく、しかしより良く」ということを一冊を通して語っている。
「より少なく、しかしより良く」
言葉にすると、何でもないことのように思えるけど、実践することは難しい。
私は、本当にやりたいことがあるのに、今までのキャリアを完全に捨て去ることもできず、どちらにも手を出して、結局どちらも中途半端という状態に陥っていたが、自分の人生にとって本当に大事なことだけに集中することの重要性を気づかせてくれた。
今まで世間から押し付けられてきた思想などで、知らず知らずのうちに思考が凝り固まってしまってどうにもならなくなっていた私が、自分の考え方をいったん根本からひっくり返してもらうには、この本一冊を読み通す、ということが本当に必要だった。
私のこのブログ記事を読んでも「やりたいことがない」悩みが解決しなかった人は是非、「エッセンシャル思考」を読んでみてほしい。
本当に、嘘だと思われるかもしれないけれど、この本は、私の人生のバイブルになるだろう。
「エッセンシャル思考」の原書(洋書バージョン)はこちら↓

Essentialism: The Disciplined Pursuit of Less (English Edition)
追記:この記事を書いた9か月後にブログで稼ぐ個人事業主になりました。

●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●


