ブログはオワコンと言われて久しいが、まだブログアフィリエイトやアドセンス広告でのマネタイズをやり始める人はいるし、ブログで稼げるようになる人もいる。
派遣社員として働いている人で、「ブログで稼ぐ副業をしてみたいけど自分にできるかどうかわからない」「ブログをやろうか迷っている」という方に向けて、ブログで稼ぐ副業をするメリット6つとデメリット3つを書いていく。
派遣社員がブログで稼ぐ副業をするメリット
ブログで稼げれば自由に使えるお金が増える
当たり前だがブログで稼げれば派遣社員としての収入のほかにブログ収入が入るので、自由に使えるお金が増える。
今派遣就業でもらっているお給料に、ブログ副業でたとえばプラス3万円稼げたとしたら嬉しくないだろうか?
私は「派遣の収入の他にプラス3万円くらいあったら、ちょっと高めの洋服も躊躇なく買えるな~」という浅はかな考えで副業を始めた。
初めは副業としてブログではなくクラウドソーシングのクラウドワークスでWebライターをやってみた。
だが、私の場合、体力がないので派遣で働きながら副業をやるのは体力的に厳しかったし、Webライターは納期があるのでかなりキツくて毎日寝不足だった。
そこで、Webライターで稼ぐことは諦め、いったん派遣の仕事もやめて、ブログで稼ぐ副業をしようと決め、失業中にレンタルサーバーを契約して2017年11月からWordPressでブログを開設してブログを書き始めた。
そして、ブログを始めてから7か月でブログからの収入が月額3万円を超え、10か月目に月額5万円を超えた。

その後、私は派遣で再就職することはせず、結婚して主婦兼ブロガーの個人事業主をすることにした。
ブログは月に1、2記事くらい新記事をアップするのと過去記事のリライトをするくらいで一日平均一時間くらいしか作業していなかったと思うが、毎月5万円以上(月平均10万円くらい)の報酬が入るのが1年以上続いた。

2020年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で主要な広告主が広告プログラムを休止したり特別単価を取りやめにしたりした関係でアフィリエイト収入が減ってしまい、一時はひと月のブログ収入が1万円未満にまで落ち込んだが、2021年現在は少し回復して、月に3万円から5万円くらいは入ってくる。

ブログで誰でも稼げるという保証はないが、1年以内にブログで月数万円が稼げるようになる可能性があると考えれば、ブログをやってみる価値はあるのではないだろうか?
ブログで稼ぐ副業は時間的・精神的に負担が少ない
Webライターなどは納期があるので派遣就業との両立が難しいこともある。
それに引き換え、ブログで稼ぐ副業は人に雇われてやる仕事と違って、ブログを書いたり作業したりする時間に決まりがないので、自分のやりたい時に自分のペースで進められる。
派遣社員としての仕事がとりあえずはメインの仕事だと思うので、その派遣就業に支障が出にくいという点で、派遣で働きながらやる副業として、ブログは最適。
赤字でも税金で得するかも
たとえブログで少ししか稼げなくて経費と差し引いて赤字になったとしても、ブログで収益を上げるためにかかった費用を経費として確定申告時に計上すれば、派遣で働いて得た収入から差し引いて、支払う税金を少なくできる可能性がある。
ブログを運営するためにかかったインターネット使用料や、パソコン、マウス、キーボード、ワークチェア、書籍のなどの代金も経費として計上できる(パソコンなどをプライベートでも使用している場合は家事按分する必要があるが、その辺はのちのち調べればなんとかなる)。
他にも、例えばブログでオンライン英会話サービスについて書くのであれば、その受講料の一部も経費にできて節税できるし、自分の英語力も上がって一石二鳥。
転職の際の強みが増える
ブログでアクセス数を多く集められて、ブログの広告収入でお金を稼げれば、Webマーケティングで成功したという実績になるし、WordPressでブログを運営していれば、WordPressの知識が自然と身につく。
さらに、プログラミングを勉強すればシステムエンジニアやWEBデザイナーとして派遣就業や、正社員、フリーランスなどで活躍できる可能性も広がる。
元々プログラミングやIT・WEB系の仕事をしている人であれば、WordPressのサイトを自分で運営することにより転職先の幅も広がるかもしれない。
個人事業主としてのキャリアプランも選択肢に入ってくる
ブログでそれなりに稼げれば、私のようにブログの広告収入で稼ぐWebサイト運営者として、個人事業主として独立することも可能。
私はブログだけで一人で生計を立てられるほどは稼げていないが、私よりもブログマネタイズの才能がある人ならブログだけで生計を立てることも不可能ではないだろう。
ブログで生計を立てるまでいかなくても、ある程度稼げれば、派遣就業を時短や週3日などに減らす選択肢も出てくる。
ストレス解消になる
ブログを書くことでストレス解消になり、生活の満足度が向上することもある。
例えば、私がストレス解消として書いたブログ記事には以下のような記事がある。

この記事は、「派遣社員にさせてはいけないこと」や「派遣社員に言ってはいけないこと」というキーワードで多くのアクセスを集めている。
このキーワードで検索するということは、派遣社員に職場で働いてもらう会社の正社員がこの記事を見ているということだろう。
派遣社員としての意見をこの記事に書いてネット上にアップしておくだけで、自分の意見を世の中に発信し、さらには派遣社員と関わっているもしくはこれから関わる正社員の人に伝えることができる。
また、この記事は「派遣 ムカつく」というキーワードでも検索されて読まれているので、おそらく派遣社員にムカついている正社員の方が、この記事を読みにきてさらにムカついて帰っていくということが私の知らないところで起こっていると推測する。
本当にムカつきすぎたのかこの記事にコメントを残してくれた正社員さんもいる。
このように、私が寝ている時も、家族と楽しく過ごしている時も、ネット上で私の分身であるブログが世の中に向けて私の考えを発信し続け、どこかの誰かさんをイラっとさせたりモヤっとさせたりすることができるのである。
人から感謝されて嬉しい気持ちになる
私はブログで稼ぐことを始めたら人生が充実した。
稼ぐという目的がなかったら、独りよがりの文章を書いて、自己満足で終わってしまう可能性が高い。
稼ぐということを意識することによって、人の役に立つ文章を書こうと心掛けることができる。
自分以外の人が見てわかりやすい文章を書くのは結構大変で、ただ楽しいというわけにはいかず、正直疲れることもある。
でも疲れるくらいちゃんと書いた文章は、人に読まれて、時に感謝されて自分が嬉しい気持ちになる。
自分の経験をブログ記事にしてネット上にアップしておくだけで、他の人が必要な時にその情報を見て役立ててくれて、時に感謝してコメントを残してくれたりメッセージをくれたりする。
ブログを書くということは家で誰にも会わずにできることだけど、必要な人に必要な情報を届けられる。
家にいながら社会貢献ができるのである。
派遣社員がブログで稼ぐ副業をするデメリット

派遣社員がブログ副業をするのにはデメリットもあるので、デメリットを書いていく。
ブログで稼げる人は少ない
ブログで稼げる人は多くはないので、稼ぐことだけが目的なのであれば、副業としてブログをやることはおすすめしない。
ブログを書くこと自体がそれなりに楽しくて、ブログから収入も得られたらラッキーだけど、全く得られなくても時間や労力が無駄になったと思わないという方であれば、ブログ副業をするのはおすすめである。
確定申告か住民税の申告が必要
副業での収入が年間20万円以上を超えると確定申告が必要というのは知っている人も多いと思う。
けれども、年間20万円以上を超えなければ何も申告しなくていいというわけではない。
確定申告は必要ないとされているが、副業で利益が出ていれば住民税の申告は必要なのだ。
なお、副業で、経費を差し引いて赤字であれば住民税の申告も必要ないと私が市役所に問い合わせたときに言われたが、赤字分を本業の収入から差し引く形で確定申告をすることを提案された。
私の場合、副業を始めた年は、副業収入の他にも確定申告で訂正するところがあることに気づいたので、副業のWebライターとしての収入は20万円未満であったが結局確定申告を行った。
まぁ、電話で税務署の税理士の人に相談したところ、収入と経費がわかるメモ書き程度のものを用意して金額を入力すれば良いと言われ、実際に数字を入力するだけだったので、それほど大変ではなかった。
副業で20万円未満の収入なら確定申告ではなく住民税の申告でもいいけど、調べたところ住民税の申告もそれなりに面倒そうで、これなら確定申告したほうがいいんじゃね?と私は思ったので、副業をするのであれば、確定申告はするものだと思っておいたほうがいい。

まぁ、住民税の申告とか確定申告のこととか考えると副業を始めることをためらってしまうかもしれないが、必要に迫られれば人はやるものなので、とりあえず副業をやりたいと思ったら始めてしまうことをおすすめする。
今どきはオンラインで使える会計ソフトもあるので、私も利用しているが、マネーフォワード確定申告などの会計ソフトを使えば簡単に経費処理と確定申告を行うことができる。
派遣切りされても失業保険がもらえない可能性がある
ブログで稼ぐ副業がうまくいって、青色申告で確定申告をするために開業届を提出した場合、派遣就業の方で派遣切りや雇い止めにあっても、ブログでの事業があるため、失業状態とはみなされずに失業保険を受給できない可能性がある。
開業届を出さずに副業レベルでブログで稼ぐのをやる分には、失業保険受給のための待期期間だけブログを更新しなければ、失業状態とみなされてたぶん受給できると思う。
派遣社員がブログで稼ぐ副業をするメリットデメリットの最後に

派遣で働きながらブログで稼ぐ副業もしてみたいという前向きな人から、派遣で働くのに疲れてしまった人、失業中で人とあまり会いたくない気分の人まで、ブログで稼ぐ副業が気になった方はブログを始めてみてはいかがだろうか?
未だに世間的には派遣社員は社会で弱い立場であるという感じが根強いが、派遣社員が自分でブログを運営してブログに広告さえ貼っておけば、個人でビジネスをやっているということになる。
ブログ運営のためのレンタルサーバー代とかで、収益がたとえ赤字でも、自分自身がブログ運営の方が本業で、派遣は副業と思えば、派遣先で「派遣就業は副業で本業はWebサイト運営です」と言っていればいいし、とにかくブログで稼ごうとしさえすれば、立場の弱い派遣社員というレッテルの上から「個人でビジネスやってます」という看板を掲げることができる。
個人でビジネスをやることにより、自分に自信がついて気持ちが前向きになる人もいるだろう。
また、副業で自分のビジネスをやる派遣社員が増えることにより、派遣という働き方全体のイメージアップにもつながり、「派遣社員 × 副業」って自立していてかっこいい!というイメージになり、「派遣」という働き方自体のイメージも良くなっていくのではないだろうか。
アドセンス広告よりアフィリエイト広告での収益化がおすすめ
なお、ブログで稼ぐ方法は主にアドセンス広告とアフィリエイト広告2種類があるが、アドセンスよりもアフィリエイトの方が短期間で高い収益を上げられる可能性が高いので、個人的にはアフィリエイトでの収益化をおすすめする。

おすすめアフィリエイトサービスプロバイダー
アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)の A8.netは、ブログをまだ持ってなくても登録できるので、登録してみて自分がブログで紹介できそうな商品やサービスがあるかチェックしてみることをおすすめする。
なお、A8.netではブログアフィリエイト初心者向けのセミナーが定期的に開催されているので、とりあえず登録して初心者セミナーを受けてからブログで稼ぐ副業をやるかどうか考えてみるのも有りだろう。(→A8.netの申し込みページはこちら)
おすすめ団体
アフィリエイトに関しては、日本アフィリエイト協議会という団体があり、アフィリエイトに関わる人向けのセミナーを定期的に開催しているので、サイトをチェックしてみたり、会員登録してみたりするのもおすすめ。
私がブログアフィリエイトで稼いでいる方法
私がブログアフィリエイトで稼いでいるざっくりした解説はこちら↓

Webライターの副業もおすすめ
ブログ副業はハードルが高そうだと思った人は、クラウドソーシングでのWebライターの副業がおすすめ。
私も利用していたクラウドワークスでは、未経験者や初心者でも受注できるWebライティングの仕事があるし、タスク案件というものもあり、口コミを書く感覚で気軽に稼げる案件も多くある。
WordPressの編集画面を実際に触ってみられる仕事も結構あるので、WordPressってどんな感じ?と気になっている人にもおすすめである。
【PR】
●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●


