派遣で未経験から事務の仕事を始めるのは、やり方によっては難しくありません。
この記事では、派遣で未経験から事務の仕事を始めるのにおすすめの派遣会社を紹介します。
また、登録系派遣で事務の仕事を未経験から始める場合に、どのように自分をアピールして、どのような求人を選べばいいか、私が思うところをまとめておきます。
おすすめ記事


未経験から事務を始めるのにおすすめの派遣会社3社
未経験から事務の仕事を派遣で始めるには、まず、大手派遣会社で且つ事務未経験可の事務求人を多く取り扱っている派遣会社に登録するといいです。
おすすめの派遣会社は以下の3社です。
スタッフサービス
スタッフサービスはとにかく求人数が多く、事務未経験者向けの事務求人を豊富に持っていると評判の派遣会社です。
公式サイトで求人を見ていても、比較的簡単な事務の求人が多いので、事務未経験から派遣で事務を始めるならまずスタッフサービスに登録することをおすすめします。
大手の派遣会社なので、福利厚生やサポートの面でも安心できます。
事務の仕事をするにあたって、ワードやエクセルをしっかり学びたいという方には、自分で学習できるeラーニングシステムも用意されています。
公式サイトはこちら→スタッフサービス
テンプスタッフ(正式名称:パーソルテンプスタッフ)
テンプスタッフも派遣会社のなかで求人数はトップクラスで、事務未経験者向けの求人から、スキル高めの人の求人まで、さまざまな求人が幅広くあるのが特徴です。
最初は簡単な事務の仕事から始めて、その後スキルアップやキャリアアップして働きたいという方は、テンプスタッフに登録すればテンプスタッフの求人だけでもいろいろな仕事を経験できると思います。
地方の求人にも強いので、東京や大阪、名古屋、福岡などの都市部に住んでいない方にもおすすめです。
福利厚生でワードやエクセルを学べるeラーニングシステムもあります。
公式サイトはこちら→テンプスタッフ
アデコ
アデコも事務未経験から始められる求人があります。
登録スタッフだけに紹介される非公開求人もあるので、ひとまずWeb登録だけ済ませておくのがおすすめです。良い仕事を見つけてから派遣登録するのでは、その仕事に就ける確率はかなり低いので(すでに派遣登録している人で決まってしまうことが多い)。
アデコはお仕事紹介担当の人も営業担当者の方も優しく丁寧な方が多いですし、無期雇用プログラム「ハケン2.5」も提供しているので、派遣で長く働きたい方にもおすすめです。
公式サイトはこちら→アデコ
未経験から事務を始めるためのアピール(自己PR)方法

派遣で事務未経験から事務の仕事を始めるには、まず、派遣会社の面談担当の人やお仕事紹介担当の人に良い印象を持ってもらうことが大事です。
なので、派遣会社に登録する際または登録した後にまずやることは、自分のプロフィールデータを丁寧に入力・登録することです。
未経験から事務の仕事をスタートしようとするときは、以下のアピールポイントを念頭に置きながら自分のプロフィールデータを入力すると良いでしょう。
その上で、派遣会社の社内選考を通って派遣先企業との顔合わせ(職場見学)に行くことになったら、その場でもこれらの内容をアピールしましょう。
パソコンスキルをアピールする

事務未経験でもMOSの資格やパソコン関係の資格を持っているなら、派遣会社のデータにしっかりと情報を登録しておこきましょう。
また、タイピングの速さもアピール材料になります。
最初のタイピングスピードチェックでスピードが遅くても、何度もやり直しできる派遣会社もあるので、タイピングの練習をしてタイピングスピードが上がったと思ったら、タイピングスピードのチェックをやり直して、情報を更新するのもおすすめです。

前職での事務っぽい経験をアピールする
前職で事務職以外の仕事をしていても、仕事の中でパソコンを使う業務があったり、エクセルやワードを業務で使っていた場合は、その業務内容を「経験した職務内容」などの欄に入力しましょう。
自ら学ぶ姿勢をアピールする
事務未経験でも独学でエクセルやワードの勉強をしていれば、それをアピールするのも効果的です。勉強中の資格などを書く欄があれば書いておきましょう。
ソフトスキルをアピールする
謙虚さ、一生懸命さ、協調性、気が利く等のソフトスキルなど、自分の強みがあるならそれをアピールすれば、そういう人を求めている派遣先であれば採用される確率が上がるので、自分の強みなどを書く欄があればそれを書いておくのも効果的です。
派遣会社への登録の際の面談で、自分の強みと弱みを聞いてくる派遣会社もなかにはあるので、自分の強みと弱みをすぐに答えられるようにしておくといいです。
派遣先企業での顔合わせの際も自己PRするタイミングがあれば自分の強みをアピールしましょう。
どのような求人を選べばいいのか

派遣会社に登録して、自分のプロフィール情報を詳しく入力したら、その場次にやるといいのは、求人を検索して気になる求人にどんどんエントリーすることです。
未経験から派遣で事務の仕事を始める際におすすめの職種・条件を以下で紹介するので、求人検索する際に頭の片隅に置いておきましょう。
おすすめ職種
部署アシスタント

未経験から事務職を始める上で一番おすすめする求人は部署アシスタント系の求人。
部署アシスタントは正社員の人の仕事の一部の事務作業などを社員の人の代わりに行うのが主な仕事です。
社員の人からの頼まれ仕事をその都度こなしていったり、職場によっては定期的に行うような自分の担当の仕事があったりもします。
部署アシスタントの仕事は、やる気があればどんどんいろいろな仕事をやらせてもらえることも多いので、働きながらスキルアップすることも可能です。
なので、事務未経験からどんどん事務スキルを身につけてスキルアップしていきたいと考えている方には部署アシスタントの求人がおすすめです。
データ入力
とりあえずオフィスワークを始められればいいという人はデータ入力・データエントリー業務がおすすめです。
ただ、データ入力以外の事務スキル(ワードやエクセルなど)が身につかない場合が多いので、スキルアップにはつながりにくいです。
とにかく簡単な仕事からオフィスワークを始めたい人にはデータ入力の仕事は良いと思います。
ただ、一日中データ入力をしていると、腱鞘炎になる可能性もあるので注意が必要です。
データ入力と他の作業などもある仕事の方が、指や手首のためにはいいかもしれません。
派遣会社のアデコ
では、短期のお仕事などで、未経験からデータ入力の仕事を始められる求人をけっこう見かけます。
おすすめ条件
事務未経験歓迎
求人に事務未経験者歓迎となっていれば未経験でもどんどんエントリーできます。
実際のところ、経験者優遇の場合も多いが、数打てば当たるという考えで、気になる求人に片っ端からエントリーしていくのもいいと思います。
ただ、注意すべきなのは、「何の未経験者」歓迎なのか?というところ。
事務未経験者歓迎の求人なら問題ないのだが、「業界」未経験歓迎、「職種」未経験歓迎(事務の中でも、経理事務、営業事務など特化系の事務職種の経験はなしでOKという意味)なだけで、事務経験は必要という場合もあります。
こういう、業界未経験はOKでも事務経験は必要という求人に事務未経験者がエントリーしても仕事に就ける可能性は低いので求人内容を見分ける必要があります。
複数名募集

複数名募集している事務の仕事で、簡単そうな仕事内容の場合、未経験から応募しても採用されやすいです。
同じ業務を一緒に始める仲間がいて心強いというのも複数名募集の求人に応募するメリット。
また、複数名募集で簡単そうな事務の仕事だと、もともと事務経験のある人は、そういう簡単な仕事に応募しない人も多いので、事務未経験者でも採用されやすいです。
ただ、こういう複数名募集の仕事は、一定の期間だけ人が必要という場合が多く、数か月単位の短期間の仕事であることが多いです。
しかしながら、事務未経験から事務の仕事を始めるには、複数名募集の短期の仕事は、他の長期の事務の仕事と比べて未経験の人でも採用されやすいでしょう。
派遣会社から事務の仕事を紹介してもらえない時の打開策

エントリーする求人のレベルを下げる
事務未経験から派遣会社の事務の仕事にエントリーしても社内選考で落とされたり、職場見学までいっても仕事が決まらない場合は、エントリーする求人のレベルを下げることをおすすめします。
少し難しめの内容の事務の仕事にばかりエントリーしている場合は、自分の今の能力で確実にこなせる仕事内容の仕事にエントリーすれば、仕事が決まる可能性かわ高くなるでしょう。
複数の派遣会社に登録する
派遣会社にとりあえず1社登録してみたけど、仕事が紹介してもらえないという場合は、複数の派遣会社に登録してみるのがおすすめです。
派遣会社によって、取り扱っている求人が違うので、他の派遣会社に登録してみたらあっさり仕事が決まるということもあります。
この記事の最初ので紹介した派遣会社のスタッフサービス、テンプスタッフ
、アデコ
にまだ派遣登録していない方は派遣登録してみましょう。

中小企業の派遣会社に登録してみる
中小企業の派遣会社は登録しているスタッフが少ないので、自分の実力よりちょっと難しめの仕事に応募しても運よく採用されることもあります。
中小企業の派遣会社の求人情報を探すなら、派遣求人サイトのリクナビ派遣、はたらこねっと、エン派遣などの利用がおすすめです。

20代なら事務系の無期雇用派遣もあり
20代の若いうちなら事務系の無期雇用派遣に応募するのもおすすめです!
事務系の無期雇用派遣スタッフとして採用されれば、パソコンやビジネスマナーの研修などが無料で受けられて仕事も紹介してもらえます。
参考 20代女性の事務職デビューを応援!マイナビキャリレーション

未経験者歓迎となっている求人の実際のところ

未経験者歓迎となっていても、どのような人材を求めているかは企業によって違います。
求めている人物像のパターンは主に以下の3パターンです。
- ①未経験者歓迎となっていても経験者がいれば経験者優先
- ②未経験でもポテンシャルが高めで仕事を早く覚えてくれそうな人を求めている
- ③スキルのあまり高くない人を求めている
(スキルが高すぎたり経験が豊富すぎて扱いにくい人よりも、簡単な事務作業などの単純作業をやってくれる人や、事務以外にも庶務のような仕事でもなんでも仕事を頼みやすい人を求めている)
事務未経験者の場合は、スキルのあまり高くない人を求めている求人やポテンシャル重視の求人に応募すると採用されやすいですが、見分けがつかないことも多いので、良さそうな求人にはとりあえずどんどんエントリーすることをおすすめします。
派遣で未経験から事務を始めるのは難しい?難しくない!のまとめ
未経験歓迎となっていても、経験者がいれば経験者が優先的に採用されることもあります。
ですので、派遣で未経験から事務の仕事を始めようとしたけど、なかなか派遣会社の社内選考を通らなかったり、職場見学のあとに落とされたりして、派遣で未経験から事務の仕事を始めるのは難しいと思う人もいるかもしれません。
けれども、この記事で解説したように、複数の派遣会社に登録したり(スタッフサービス、テンプスタッフ
、アデコ
など)、いろいろな求人にエントリーしたり、アピール方法を変えたりすれば、未経験でも事務の仕事に就くことは可能です。
20代の方であれば、選考プロセスは登録型派遣よりはいくつかのステップをふむ必要がありますが、マイナビキャリレーションなどの無期雇用派遣に応募するのも良いでしょう。
参考 オフィスワークデビューなら、マイナビキャリレーション!
●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●




