事務系の無期雇用派遣というのが最近少しずつ増えてきた。
事務未経験の人や新卒・既卒・第2新卒の人は、事務の仕事を始めるのにこの無期雇用派遣で始めてみるのも一つの手だと思う。
未経験から事務の仕事を無期雇用派遣で始めるときに、どの派遣会社の無期雇用派遣を利用するのが良さそうか調べてみたので、5つの無期雇用派遣のサービスを紹介する。
でもやっぱりできれば正社員雇用が良いと思っている20代の人には、
20代専門の転職サイト「Re就活」がおすすめ。
未経験から応募できる事務の仕事やその他の職種の仕事もたくさんあるので、会員登録して求人検索してみることをおすすめします。
会員登録はこちらから→「Re就活」
ミラエール
ミラエールの公式サイト
ミラエールは派遣会社スタッフサービスが行っている事務系の無期雇用派遣。
スタッフサービスは登録型派遣の求人でも、事務未経験から始められる事務の求人が多くある。
未経験者向けの事務職求人に強いスタッフサービスが行っている事務系の無期雇用派遣なので、事務未経験からでも安心して事務の仕事を始められ、仕事案件もそれなりにあるのではないかと推測する。
ミラエールの特徴
- 約75%の人が事務職未経験から事務職を始めている
- 多彩な無料研修がある
- ビジネススクールが無料(おそらく指定のスクールのみ)
- 昇給などの仕組みがはっきり明記されている
- 今までの就業人数を公開しているのは今のところミラエールだけ
事務未経験からでも安心して事務の仕事を始められるように、多彩な無料研修があったり、ビジネススクールが無料だったりしてサポートが手厚い。
また、今までの就業人数を公開していて、昇給のランクも明確に定められているので安心感がある。
事務職未経験から事務職を始めるための無期雇用派遣としては、個人的にはミラエールが一番良さそうかなと思う。
マイナビキャリレーション
オフィスワークデビューなら、マイナビキャリレーション!
マイナビキャリレーションは株式会社マイナビワークスが行っている事務系の無期雇用派遣。
参考 オフィスワークデビューなら、マイナビキャリレーション!
株式会社マイナビワークスは、登録型派遣のマイナビスタッフや、マイナビ新卒紹介、マイナビジョブ20’sなどのサービスも展開している。
マイナビキャリレーションの特徴
- カウンセリング、 適性検査、研修を行うことでそれぞれの人の適性に合った配属先を選定
- 入社前研修や入社後の研修が豊富に用意されている
- 入社後のサポートが2名体制
- 賞与年2回
一人一人の適正にあった配属先を選定することを重視しているのがマイナビキャリレーションの良いところ。
入社後のサポート体制が2名体制なので、担当者との相性が悪いというリスクが減らせる。
人材系大手のマイナビが行っている無期雇用派遣であるというところも安心できる。
キャリアウィンク
キャリアウィンクは派遣会社リクルートスタッフィングが行っている事務系の無期雇用派遣。
事務未経験でも安心の研修があり、大手企業での仕事が多く、福利厚生が充実しているのが特徴。
キャリアウィンクの特徴
- 約78%の人が事務職未経験から事務職を始めている
- 就業前にビジネスマナーやWord、Excel、Outlookの基礎が学べる
- 半数以上の人が大手企業で就業している
- リクルートグループだから福利厚生が充実
- 昇給制度あり
派遣会社としては私が最も気に入っているリクルートスタッフィングが行っている無期雇用派遣のキャリアウィンク。
事務職未経験から事務職を始めている人が約78%なので、未経験でも安心して事務職の仕事を始められる。
リクルートグループが母体なので、研修や福利厚生に関しては安心できるし、就業前の研修なども内容が充実している。
キャリアシードエル
キャリアシードエルは派遣会社アデコが行っている事務系の無期雇用派遣で、事務未経験者を対象としている。
事務経験者向けにはキャリアシードという無期雇用派遣がある。
キャリアシードエルの特徴
- 事務・オフィスワークの未経験者を対象としている
- 入社前研修でビジネスマナーやOAについて学べる
- 就業中はキャリアコーチに仕事や今後のキャリアについて相談できる
- キャリアシードエルで働いた後のキャリアプランが選べる
☆無期雇用派遣でのスペシャリストである「キャリアシード」
☆派遣先企業での正社員または契約社員としての就職
未経験からオフィスワーク・事務に挑戦したいけど、その後のキャリアプランについてはまだわからないという人には、無期雇用派遣で就業し始めてからそのあとに複数のキャリアプランが選べるキャリアシードエルがおすすめ。
ただ、登録型派遣のほうのアデコの派遣では、スキルの高めの人向けの求人が多い印象があるので、事務未経験者向けの仕事がどのくらいあって、どのくらいの人数をキャリアシードエルで採用しているのか、が気になるところ。
ファンタブル
ファンタブルは派遣会社テンプスタッフが行っている事務系の無期雇用派遣。
無期雇用派遣で就業後に、派遣先企業で直接雇用されるまでをサポートしてくれるのが他の無期雇用派遣と違うところ。
ただ、「直接雇用」なので、ほとんどは正社員ではなく契約社員としての雇用だと思われる。
ファンタブルの特徴
- 派遣先での直接雇用までをサポートしてくれる
- 就業先は優良企業ばかりで残業が少ない
- 事務未経験でも安心の基礎研修があり、ビジネスマナーやパソコン、コピー機の使い方が学べる
- 賞与が年2回
- 昇給制度については書かれていない
契約社員という直接雇用の雇用形態は私個人的にはデメリットが多い雇用形態だと思っているので、ファンタブルはあまり良いとは思わない。

けれども、事務職未経験から事務を始めたくて、優良企業で働きたくて、残業は少なめで、ゆくゆくは派遣ではなく直接雇用(主に契約社員)で比較的安定して働きたい人にはファンタブルはおすすめ。
事務系の無期雇用派遣ってぶっちゃけどうなの?

私は特許事務や英文事務、翻訳などの専門事務職の仕事を登録型派遣でやってきたので、正直、私自身は無期雇用派遣にはあまり魅力を感じない。
魅力を感じない理由は、登録型派遣だと、自分である程度仕事を選べるけど、無期雇用派遣だと、派遣会社側の主導で就業先が決まると思うので仕事選びの自由度が低いと思うから。
また、働いたり時々数か月くらい働かないで休んだり自由にできる登録型派遣と違って、無期雇用派遣は基本的にずっと就業状態が続くので、時々休みたい私にとってはメリットが少ない。
ただ、私が20代のころは、事務系の無期雇用派遣のサービスはおそらくなかった。
事務系の無期雇用派遣は、無料でWordやExcelなどのPC操作やビジネスマナーを学んでから企業で就業できる仕組みが用意されていて安心して仕事を始められるのがメリット。
もし、私が新卒や20代前半の時にこういうサービスがあったら利用していたかもしれない。
まずは登録型派遣で仕事を探してみるのもアリ
未経験から派遣で事務職を始めたいなら、まずは無期雇用派遣じゃなくて登録型派遣で探してみるのもいいと思う。

無期雇用派遣だと正社員に近い選考プロセスがあるけど登録型派遣なら派遣会社への登録と仕事へのエントリーと派遣先での職場見学だけでいい。
ただ、事務未経験から登録型派遣で事務職を始めたいなら、PCの基本操作とワードとエクセルの初級レベルくらいはできるようにしておく必要がある。
しかしながら、派遣登録した後にPCの基本操作やWord・Excelの操作を学んでも問題ない。
ちなみに、派遣会社のリクルートスタッフィングやテンプスタッフに登録すると、無料でオフィス系のソフトの操作の学習ができるので、まずはそういう派遣会社に登録して派遣会社の福利厚生でワードやエクセルなどの操作の学習をするといい。

20代の事務未経験者には事務系の無期雇用派遣もアリ

事務系の無期雇用派遣は主に、20代の社会人経験が浅めの人を対象にしている模様。
20代くらいのまだ若い人で、登録型派遣の派遣会社に登録してみたけど、未経験だと事務職の仕事を全然紹介されなくて事務職に就くのが難しそうという場合であれば、事務系の無期雇用派遣に応募してみるのはアリ。
また、新卒や既卒、第2新卒の人で、一つの企業で長く働くより、いろいろな企業で働いてみたい人や、正社員という雇用形態にこだわらない人にも無期雇用派遣はおすすめ。
そのほか、正社員だと残業もあったり責任が重かったりして嫌だけど、登録型派遣より安定した働き方がしたいという人には無期雇用派遣が合っているかも。
また、無期雇用派遣なら、OAスキルなども就業前研修があって、PC操作やワード・エクセル、ビジネスマナーなども教えてもらえる。
なので、ワードやエクセルなどのスキルを身につけるのに、独学よりは人から教えてもらいたい人には、無期雇用派遣がおすすめ。
事務系の無期雇用派遣が向いているのはこんな人
- 20代の人(←たぶんほぼ必須の条件。30代以降の人は事務経験があった方がいいかも)
- 事務未経験者または事務経験が浅い人
- 事務未経験から事務職・オフィスワークを始めたい人
- 登録型派遣に登録したけど事務の仕事が紹介してもらえない人
- 新卒・第二新卒の人
- ワード・エクセルなどのOA操作やビジネスマナーなどを講師の人から教わりたい人
- 正社員より責任が少なく、残業なしか少なめで、登録型派遣より安定して働きたい人
30代以降の人は基本的には登録型派遣で!

事務系の無期雇用派遣は、おそらく基本的には20代の人を想定したサービスなので、30代以降で事務未経験の人は無期雇用派遣では採用されにくい。
30代以降の人がダメというわけではないと思うが、各派遣会社のWebサイトの無期雇用派遣に関するページで紹介されている無期雇用派遣スタッフはほとんど全員20代の人なので、30代以降の人は応募しても採用される確率は少ないのではないかなと思う。
なので、30代以降の人が事務未経験から派遣で事務職を始めたいなら登録型派遣で始めてみることをおすすめする。

30代以降・事務経験ありなら
30代以降の人で、事務経験が多少あって、派遣でいろいろな企業で働きたいけど、ある程度安定した働き方をしたいという人はアデコのキャリアシードで事務のスペシャリストを目指すのもいいかもしれない。
まぁ個人的には30代以降で事務経験があるなら登録型派遣で働くことをおすすめするが。
事務系無期雇用派遣のおすすめ5選のまとめ
20代の事務未経験者が事務職を始めるには、登録型派遣もいいけど無期雇用派遣に応募するのも一つの手。
事務系の無期雇用派遣なら、ワードもエクセルもビジネスマナーも無料の研修で教えてもらえて未経験から事務職を始めることができる。
なので、新卒・既卒・第2新卒の人や20代の人でこのお得なシステムを利用したい人は、無期雇用派遣のスタッフにエントリーして未経験から事務の仕事を始めてみましょう。
無期雇用派遣のサービスの中で個人的におすすめできるのは、昇給制度がはっきりしているミラエールか、サポートが2名体制のマイナビキャリレーション。この2つが特に良さそうかなと思う。
なお、ミラエールと同じ会社が運営している登録系派遣のスタッフサービスも、未経験から事務の仕事を始めるのに適している。
無期雇用派遣も登録系派遣もどちらも気になっており、両方とも詳しく話を聞いてから無期雇用派遣か登録系派遣、どちらで就業するか決めたい人はもいると思う。
その場合は、まず登録系派遣に登録して、そのあと無期雇用派遣に応募するという流れを取ることをおすすめします!
登録系派遣への登録の後に無期雇用派遣に応募することをおすすめする理由は、登録系派遣は派遣会社への登録にあたって面接などの選考がないため、登録してから少し期間がたってから仕事探しをして就業しても問題がないが、無期雇用派遣は応募すると、そのあとすぐに面接などの選考を受ける流れになるから。
参考 マイナビキャリレーションで働くには? – 応募から入社までの流れを徹底紹介!
なので、事務未経験から事務の仕事を始めたいけど、登録系派遣か無期雇用派遣で迷っている場合は、まず、事務未経験者向けの事務求人が多い登録系派遣会社のスタッフサービス、テンプスタッフ
、リクルートスタッフィング
のうち1社か2社くらいに登録してみましょう。
それでもし登録系派遣で仕事が見つからなかったり、自分には登録系より無期雇用があっていそうだと思ったりしたら、無期雇用派遣のミラエールやマイナビキャリレーションに応募するのがいいのではないでしょうか。
●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●


