hisuiに恩返しする方法一覧はこちら!

MOS資格を持っていると派遣で事務の仕事に就くときに有利なのか

私は派遣で働いている時にMOS資格を取得し、MOSマスターの称号を手に入れて、その後派遣で転職もしてきた。

その経験をもとに、MOS資格を持っていると派遣で事務の仕事に就くときに有利なのかについて考えてみる。

MOS資格保有で有利になることは少ない

実務経験>MOS資格

基本的に、MOS資格より、実務経験の方が価値が高い

例えば、ピボットテーブルの操作が多い事務職の求人があった場合、MOS資格の勉強をしてMOS資格を取得してピボットテーブルが使える人(MOS Excel Expert)と、MOS資格をもっていないけどピボットテーブルを使用した実務経験が3年ある人がいたとしたら、後者のピボットテーブルを使用した実務経験がある人の方が選考を通過する確率が高い

事務未経験者はMOS資格保有が有利に働くこともあるかも

MOS資格を取得していれば、一通りの操作方法を理解しているという証明になるので、事務の実務経験がない場合にはMOS資格保有が有利に働くこともあるかもしれない。

例えば、同じ求人に対して他の候補者も事務未経験だった場合、MOS資格を保有しているということで選考の際に有利になる可能性はある

事務未経験でも仕事をする上で必要なExcelやWordなどのOffice系ソフトの操作ができれば問題ないので、MOS資格を持っていなくても問題はないが、職務経歴書などの資格欄にMOS Excel Specialist (Expertならなお良い)とMOS Word Specialist (Expertならなお良い)を保有していることを書いておくだけで箔がつくと思う。

MOS資格を取得するメリット

Office系ソフトの操作が一通りできるようになる

MOS資格を取得しようと考えている人は、ExcelやWordなどのOffice系ソフトの初心者あるいは初級者レベルの人が多いと思う。

なので、そういうレベルの人がMOS資格を取得するための勉強をすれば、得られたスキルは事務職などの実務でも絶対に役立つので、MOS資格を取得することは無駄ではない。

ExcelやWordのスキルを高めようとしても、具体的な目標設定がないと、どのくらい勉強すればいいのかあいまいになったり、モチベーションが上がらなかったりするので、「MOS資格合格」という目標設定をすることは、目標が明確になって良い。

また、ExcelやWordの中級者や既に実務で使用している人でも、体系的にOfficeソフトの操作を学んでいないと、意外と知らない操作があったりする。

ある特定の操作方法を知っているだけで時間の短縮につながる場合もあるので、MOS資格を取得するために勉強するのも悪くない。

MOS資格を持っていると面談での説明が楽

MOS資格を保有していることで私が思ったのは、派遣先での面談での説明が楽だということ。

MOSマスターの称号が得られる4つのMOS資格を保有していれば、Excel・Wordに関しては初級・中級レベルの一通りの操作ができることが証明されているので、特定の機能(例えばvlookup関数や差し込み印刷)について実務経験があるかなどの細かいところの確認だけで済む

職場で重宝される

ExcelやWordの操作があまり得意でない人が多い職場では、MOSマスターである私が呼ばれて操作方法を教えたり、困っていることがあった時に解決策を提案したりしたことがあった。

教えたりすることで、職場の人と仲良くなりやすいし、職場での評価も上がりやすい

社員の人のOffice系ソフトの操作のサポートをしていたことが若干加味されて時給が上がったこともあった(時給が上がったのには他の理由もある)。

派遣の時給が上がった!2年目で50円、3年目で140円時給アップさせた話

MOS資格取得に向けて勉強するなら派遣会社の福利厚生を利用すべし!

MOS資格を取得するために勉強する場合、多くの人が、まずWordやExcelの基本操作を学んでからMOS試験対策を行うという順番になると思う。

WordやExcelなどのOffice系ソフトの基本操作については、多くの派遣会社が、派遣会社に登録している人向けに、eラーニングや派遣会社の会場での自主学習のトレーニングを無料で提供している。

なので、WordやExcelの基本操作の勉強は、こういった派遣会社の福利厚生を利用して学ぶのがお得

派遣会社に登録してExcelやWordの勉強を無料でしよう!

MOS資格取得のための試験対策の講座については、提供している派遣会社が少ないので、MOS資格を取得しようとする場合は、MOS試験対策用の問題集などを購入して試験の準備をするといい。

Office系ソフトの基本操作が身についていれば、MOS試験対策の勉強は完全に独学でも、操作方法がわからなくてつまずくなんてことはほとんどないだろう。

なお、派遣会社のリクルートスタッフィングでは、MOS Excel SpecialistだけではあるがMOS試験対策のセミナーとセットでMOS資格の受験料の割引もある(不定期開催)ので、こういうのを利用するのもいいと思う。

セミナーの実施状況はこちらから確認できる→リクルートスタッフィング 資格・検定支援

派遣登録で受験料を安く!MOSエクセルスペシャリストを3000円で受ける方法

セミナーをやっていない時期でも、リクルートスタッフィングのeラーニング「ELAN」やはたいていいつでも利用できる→リクルートスタッフィング セミナー・研修

リクルートスタッフィングの登録方法についてはこちら→リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィング

事務系に強い大手派遣会社ならリクルートスタッフィングをおすすめする理由

MOS資格を持っていると派遣で事務の仕事に就くときに有利なのかのまとめ

MOS資格を取ったら派遣の選考で有利になるかというと、まぁそこまで際立って有利になることはないと思うが、MOS資格取得のために勉強して得たスキルは決して無駄にならない

MOS資格の受験料は高いので、お金がもったいないと思う人は必ずしも受験する必要はない。

一番大事なのは、「MOS資格試験に受かるくらいの操作スキルを身につけること」。

ただ、勉強しただけだと形として残らないので、資格として持っておきたい人はMOS資格を受験して、資格として保有しておくのも良い。現に私も取得している。

特に、事務の実務経験がない人は、MOS資格を取得すれば自信につながるし、選考の時に有利に働く可能性もある。

また、事務経験はあってもブランクがある人は、最新のバージョンでMOS資格を取得すれば、最新のOffice系ソフトも問題なく操作できるという証明になる。

つまり結論としては、MOS資格を取得できるくらいの操作スキルを身につけて、資格はいらない人は無理に受験しなくてよく、MOS資格を資格として持っておきたい場合は受験して資格を取得しよう




●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●

【2023】事務系に強い!派遣登録おすすめ6選 WEB登録・ネット登録できる派遣会社リスト【来社不要でオンライン完結】 コロナ禍でも来社登録できる派遣会社リスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)