hisuiに恩返しする方法一覧はこちら!

派遣のタイピングスキルチェックで求められる速度とおすすめ練習サイト

派遣登録の際に行われることが多い、タイピングのスキルチェックで求められる速度とタイピング練習におすすめのサイトを紹介します。

英語タイピングがある派遣会社と英語タイピングの速度目安、また、派遣登録時のタイピングスキルチェックにおける要点・注意点も説明します。

おすすめ記事

【2023】事務系に強い!派遣登録おすすめ6選 コロナ禍でも来社登録できる派遣会社リスト

求められるタイピングスピード(日本語入力)の目安

事務やオフィスワークで派遣就業するのに問題ないレベルのタイピング速度は、派遣会社によって差がある。

タイピングスピードの基準を公開している派遣会社が少ないので、一概にこの文字数が目安とは言い切れないが、登録スタッフ向けのマイページ上でタイピングスピードの基準を公開しているリクルートスタッフィングでは「日本語入力で1分間あたり、ひらがな80文字」を目安としている。

よって、事務職希望で派遣登録するにあたっては、とりあえずの目安として、1分あたりひらがな80文字以上入力できるタイピングスピードを目指したい

事務系に強い大手派遣会社ならリクルートスタッフィングをおすすめする理由

タイピング練習におすすめのサイト

e-typing(イータイピング)

e-typing(イータイピング)では、会員登録なしでもタイピングの練習ができ、1分あたりの入力文字数が確認できる。

私が先日初めてやってみた結果は以下のような感じ。初めは慣れなかったので2回やってみた。

e-typing

WPM (Words Per Minute) のところが1分あたりの入力文字数。

なので、WPMが80以上であれば、派遣登録時のタイピングスキルチェックは問題ないということになるのかと思ったのだが、、、どうやら違うようだった。

私が登録している派遣会社リクルートスタッフィングでのスキルチェックデータを確認してみたら、私のタイピング入力スピードは「文字入力148字/分」となっている。

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングだとひらがな1文字の入力で1文字のカウント、e-typingでは、アルファベット1文字の入力で1文字のカウントのようである。

なので、派遣会社のタイピングスピード基準の1分あたり80文字というのは、e-typingではWPM160ということになる。

よって、e-typingでWPMが160にとどかなかった人は、なるべく160以上になるように繰り返し練習することをおすすめする。

ちなみに、e-typingでWPM160は、入力ミスなしだとスコア160となり、e-typingのレベルでは「B-」で「個人的な用途でのパソコン利用には問題ないレベル(下の図だと黄緑色の範囲)」とのこと。

e-typingの「一般的なオフィスワークで困ることのないレベル(下の図の水色の範囲)」は派遣会社の基準よりも高い設定になっている。

e-typing

タイピングスキルチェックの要点・注意点

タイピングは「ローマ字入力」でも「かな入力」でも可

日本語入力のタイピングでは「ローマ字入力」も「かな入力」も選べるので、自分の好きな方でOK。

ちなみに私はローマ字入力しかできない。

タイピングは速度だけでなく正確性も重要

ある派遣会社のタイピングスキルチェックで、初めはとにかく速い方がいいのかなと思って、速度重視でやってみたらあまり良い評価じゃなかったので、今度は少し速度を落としてミスが少なくなるようにタイピングしてみたら、タイピングの速度は1回目より遅くなったけど、評価は上がったことがあった。

なので、タイピングは速度だけでなく、正確性も重要

数字キー(テンキー)のタイピング速度チェックもある

日本語入力のタイピング速度チェックに加え、大抵の派遣会社で数字キー(テンキー)のタイピング速度チェックがある

日本語入力より、数字キー(テンキー)入力の方が簡単だと思うが、不安な人は練習しておこう。

ただ、ノートパソコンでテンキーがついていない人も多いと思う。その場合は、外付けのテンキーかテンキー付きのキーボードを購入して練習するのがおすすめ。

テンキーで手ごろな価格なのはこれ。

キーボードで手ごろな価格で静音性を求めるならこれ。

タイピングのしやすさを求めるならメカニカルキーボードがおすすめ。

自宅でテンキーが入力できる環境にしておけば、Web登録でも自宅でスキルチェックを行うことが可能になる。

Web登録・ネット登録で登録できる派遣会社の一覧はこちら↓

WEB登録・ネット登録できる派遣会社リスト【来社不要でオンライン完結】

なお、派遣会社に来社登録予定の人で、テンキーを準備してタイピング練習する時間がない方は、テンキーのイメージ画像でテンキーのキー配列を確認し、数字を入力するイメージトレーニングだけでもしておくとスキルチェックの結果が変わってくるかも(?)。

NumLockに気をつけよう

テンキー入力をしていると、無意識にNumLockキー(ナムロックキー、テンキーの左上にあることが多い)を押してしまうことがある。

NumLockキーは、上で貼った画像では「NumLK」と書かれているキーのこと。

ご存じの方も多いと思うが、このNumLockキーを押してNumLockをオフにしてしまうと、数字が入力できなくなってしまう

数字が入力できなくなってまった場合、もう一度NumLockキーを押すとNumLockがオンになり、数字が入力できるようになる。

派遣登録のスキルチェックではこのNumLockキーを押しても反応しないようにされていることが多いが、派遣会社によっては、このNumLockキーを押すと数字が入力できなくなってしまうことがある。

NumLockキーのことを知らず、気づかないうちにNumLockキー押してしまって入力できなくなって困った人もいるらしいので、知らなかった人は覚えておこう。

タッチタイピング(ブラインドタッチ)はできなくても問題なし

タッチタイピング(ブラインドタッチ:キーボードを見ずにタイピングすること)はできなくても特に問題はない。

タイピングのスキルチェックは、来社登録でもパソコンで一人でやるので、タッチタイピング(ブラインドタッチ)ができているかチェックしてくる人はおそらくいない。

事務職の求人でも、タッチタイピングができることを要求する求人はほとんど見かけない。

ただ、キーボードをあまり見ずに入力できた方がタイピングスピードは上がると思うので、タッチタイピングができるように練習するのは良い心掛けである

練習しないで派遣登録に行ってもOK!

パソコンを持っていなくて、気軽にタイピング練習をすることができない人もいると思う。

タイピングがスキルチェックは何回でもやり直せる派遣会社が多いので、全くタイピングの練習をせずに派遣登録に行っても問題はない。

派遣登録時のスキルチェックの内容を解説!事前準備は必要ないかも

派遣登録時に今の自分のタイピングのレベルを知って、それからタイピングの練習をするのでもいい。

ちなみに、リクルートスタッフィングに関しては、家にパソコンがあれば、自宅でタイピングスキルチェックをやり直せることを確認済み。

なので、まだ派遣登録したことがなく、タイピングに不安のある人は、まず1社目にリクルートスタッフィングに登録して、自分のタイピング速度をチェックしてみるといいかも。

リクルートスタッフィング

パソコンをレンタルして練習するのもアリ

Rentio(レンティオ)というサイトでは、いろいろな家電がレンタルできて、パソコンもレンタルすることができる。

Rentioでレンタルできるパソコンの一覧はこちら→[レンタル]パソコン本体 一覧

短期で14泊15日から借りられる製品や、最低利用期間が3か月からになっている製品、どちらも選べる製品がある。

同じ製品だと14泊15日で借りるより、最低利用期間が3か月~の月額料金の方が1か月分の料金でみるとお得になっている。

月額制で借りて、タイピング練習のついでにOfficeの学習をするのもおすすめ。Officeの学習もするならOffice搭載と記載のある商品を選ぶと良いでしょう。

派遣会社に登録してExcelやWordの勉強を無料でしよう!

ちなみに、こちらのリンク(→Rentioお友だち紹介)からRentio(レンティオ)で初めてレンタルすると、お友達紹介特典としてレンタル料が500円OFFになるのでよろしければご利用ください。

英語タイピングのスキルチェックがある派遣会社

アデコ

アデコは、私自身が2年前に登録した時は、英語タイピングのスキルチェックがあった。

ただ、英語を使用する仕事を希望していない場合は英語のタイピングスキルチェックを受ける必要はない

アデコに派遣登録して英語を使用する仕事をしたいと考えている人は、英語タイピングも少しは練習しておいてもいいかも。

派遣会社アデコのWeb登録の流れを詳細レポート

英語タイピングの速度目安

英語タイピングのスピードについては、速度目安を公開している派遣会社を見つけられなかった。

かな入力の目安が「1分あたり80文字」なので、おそらく英文タイピングではアルファベットで「1分あたり160文字」入力できれば良いと思う。

e-typingのレベル表で水色のレベルに行っていればさらに安心だが、英語のデータ入力の仕事でなければ黄緑色の範囲のレベルでも問題ないのではないだろうか。

ちなみに、私がe-typingで英語タイピングのスピードチェックを初めてしてみたときの結果は以下の通り。

このとき、英語タイピングの詳細結果のスクショを取り忘れたのと、結果が納得のいくものではなかったので、数日後にまたやってみたが、レベルは「B-」という結果。

e-typing

一応WPM160は超えているが、英語を使う英文事務の仕事などを経験している私で黄緑色の範囲のレベル止まりだった、、、。

なので、そんなに高いタイピングスピードを目指さなくても大丈夫かも(?)

派遣のタイピングスキルチェックで求められる速度とおすすめ練習サイトのまとめ

タイピングは練習の効果がすぐに出やすく、上達が数字でわかるかので、派遣のスキルチェックの事前準備に最適。

なので、派遣登録の前に、スキルチェック対策として事前準備をしておきたい人は、タイピング練習をしておくことをおすすめします。

NumLockキーについても、初歩的なことではあるが、知らなかった人は覚えておきましょう。

スキルチェックの準備をしないで派遣登録しても大丈夫だけど、 備えあれば憂いなし!

特に、事務未経験の場合はタイピングスピードが派遣会社の基準を超えていれば、超えてない人よりはおそらく仕事に就きやすくなります。

事務職を希望しているけどタイピングのスキルチェックに不安がある人は、派遣登録前またはスキルチェック前に少しだけでもタイピング練習をして、安心して派遣登録しましょう。

【PR】

リクルートスタッフィング

スタッフサービス オー人事ネット




●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●

【2023】事務系に強い!派遣登録おすすめ6選 事務系無期雇用派遣のおすすめ5選!事務未経験者や新卒・第2新卒に最適 派遣登録で気をつけることまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)