当メディアではアフィリエイト広告を利用して商品やサービスを紹介しています。

求職者支援訓練eラーニングコースのオンライン説明会に参加してみた結果……

求職者支援訓練eラーニングコースのいくつかののオンライン説明会に参加してみたので、それぞれどんな感じだったかを書いていきます。

hisui
hisui

今回はちょっと生意気口調で書いていきますので、その点ご了承ください。

それぞれの訓練校(スクール)の求職者支援訓練について、微妙な感想が多くなってしまったので、どこの訓練校のどこのコースかっていうのは伏せて、感想をぶっちゃけていきます。

じゅっこう部
ファンのねこ
じゅっこう部 ファンのねこ

リ・スキリング等教育訓練支援融資の相談の記事の続きかぁ。待ってたにゃ~!

なお、前回の記事でも書きましたが、「求職者支援訓練 eラーニング」のキーワードでネット検索すると、鳥取労働局の「eラーニングコース・フルオンラインコースのご案内」ページが一番上に出てくるので、とりあえず私はこのページでeラーニングの求職者支援訓練を確認しています。

↓前回の記事はこちら

リ・スキリング等教育訓練支援融資の相談にハロワに行ってきた

マーケティング系のコース

自分の直近の仕事の経歴からのスキルアップには一番これが合うかなぁと思ったのが、マーケティング系とWebデザイン・Web制作がeラーニングで学べるコース。

私は個人でWebメディアをやっているので、こういうところで学んで体系的にマーケティングやSEOを学べば就職にも有利かなぁと思いました。

説明会を受けてみた感想としては、ちょっと陽キャな感じの雰囲気が自分に若干合わないかもなぁっていうのと、私はCanvaとかその辺は一通り使えるし、SEOを軽く意識した記事も長年書いてきたので、難易度的に無理はなさそうだけど物足りなさもありそう。

あと説明会に参加していた他の方からの質問が初歩的なものもあって、週に1回グループで対面指導があることを考えると、自分で言うのもアレですが自分のレベルが周りの人たちより高めで時間の無駄感を感じそうなのは否めないなぁと思いました。

まぁ、「Web業界未経験」「Webマーケティングって聞いてワクワクする」みたいな人にはピッタリだと思います。

ただ、まったくの未経験だと自習の時間とかも取らないとカリキュラムについていくのが大変なときもあるみたいで、この講座だと標準学習目安は平日週5、1日4時間ですが、説明会で話をされていた、このコースの卒業生によれば、自習も含めると1日6時間とか、場合によっては1日8時間くらい学習に充てていたこともあったということです

あと、このコースは Adobe Illustrator と Adobe Photoshop はカリキュラムにないので、その辺までしっかり学びたい人は他のコースを選んだほうがいいと思います。

ただ、スクール受講生ということで、Adobe Illustrator も Adobe Photoshop を個人的に契約したい場合、学割価格適用で契約できるのはメリットです。

プログラミング・Webアプリケーション系のコース

マクロ・VBAがしっかり学べてWebアプリケーション制作スキルも身につけられるコースもいいなぁと思いました。

事務職やるにもVBAわかってマクロ組めたりすると重宝されますからね。

あと、私、民間のWeb制作&デザインスクールも受講しているんですが、Web制作よりWebアプリつくるほうが楽しいかもと感じていたので、Webアプリケーション制作スキルをさらに磨きをかけるには、このコースいいかなぁって。

カリキュラムを見て内容的に難しそうだったので、オンライン説明会で、強制退校(どの職業訓練コースも毎週のテストで連続3回8割未満の正答率だと強制退校になる決まり)になったり途中で挫折したりする人はいるのかって質問したんですが、片方の手で数える程度とおっしゃっていました。

やっぱり毎週対面で質問できる機会があって、職業訓練給付金10万円がもらえる条件で受講している人が多い(?)ので皆さんまじめに取り組むんでしょうかね。

Web制作系のコース

Web制作系のコースでちょっと気になったコースがありました。

見学会説明資料抜粋の資料を見て、資料のデザインがちょっとダサいなぁと思ってあまり期待していなかったんですが、説明会で話を聞いたらカリキュラム的には良さそうと思いました。

あと、卒業生のポートフォリオ作品のWebサイトを拝見したら、「お!これはいいな!」を思うWebサイトを発見。

やっぱりWebサイト制作とかデザインとかは、つくる人のセンスもありますよね。

このスクールでの職業訓練は10年以上やっているとのことで、長年Web業界がわかっている人が講師をしているのはいいなぁと思いました。

未経験からWeb業界で就職を目指す人で特にWebサイト制作に興味関心が強い人にはいいと思います。

あと、応募必須条件に実務経験〇年とか書かれていても、バンバン応募していって内定を勝ち取っている卒業生の人がたくさんいるという話があって、この話は勉強になりました。

未経験でも素敵なポートフォリオを用意して応募していけば、応募条件を満たしていなくても採用されることもあるってことですね。

公式サイトから職業訓練の説明会が申し込めるようになっているんですが、予約方法がちょっとわかりにくかったです。

事務系(Officeソフト・MOS資格)のコース

事務職を目指すコースで、MOS資格の MOS Word 365 Expert, MOS Excel 365 Expert, MOS PowerPoint 365 の取得を目指すコースも気になったので、オンライン説明会に参加。

事前にLINEに登録して説明会を予約するんですが、説明会の予約は簡単にできました。

説明会の内容は、コースの学習内容についての説明はあんまりなく、ハローワークでの手続きとか、学習時間についてとか、求職者支援訓練を受けられる条件(訓練後に雇用保険適用になる雇用形態で働く意思があるか)についての話とか、そんな感じの話が多かったです。

質問があったので、説明会中に質問したのですが、質問の意図がうまく伝わらず、結局説明会後にLINEで質問をし直して、その回答で解決しました。

私は2010バージョンOfficeで MOS Word Expert, MOS Excel Expert, MOS PowerPoint Specialist, MOS Access Specialist を取得しているが、MOS 365 のバージョンで学び直したいので、受講可能かどうか、既にMOS資格を持っていることで受講の面接で他の受講希望者より不利になることはないか聞いたのですが、受講可能で、MOS資格を持っていても不利にならない、最近のクラウドの使い方などは変わっているので学び直しOKとの回答をもらえました。

まぁ元々自分は基本的な操作はある程度わかっていると思うので、検討している求職者支援訓練のなかでは自分にとっては一番学習がラクそうなのが良いところ。

あと、雇用保険適用の就職するなら、Web系より事務系かなぁとも思う(Web系のお仕事はどちらかと言うと自分のメディアだけやりたい。他人の事業だと価値観が合うのがなかなか見当たらない)ので、事務職の経験も長いんですがブランクがあるし、学び直しに良さそうです。

ただ、一度職業訓練を受けると6年間受けられないと考えるともう少し難易度が高くてスキルアップになるコースを選ぶのも良いとも思うので迷いどころ。

でもWixとSTUDIOのWebサイト模写もカリキュラムに入っているので、知り合いのWebサイトを安くつくってあげるとかやるんだったらこのコース本当に良いんだよなぁとも感じます。

Webデザイン系のコース

このWebデザイン系のコースは、一個上で書いたコースと同じ訓練校だったので一緒に説明があったので説明を聞きました。

4か月のコースですが、Adobe Illustrator と Adobe Photoshop もカリキュラムにあります。

若い人で初心者からWebデザイナーとして就職したい人には特にいいと思います。

求職者支援訓練のパンフレットのデザインも、私が検討した求職者支援訓練の中ではこの訓練校のものが一番おしゃれと個人的に感じました!

求職者支援訓練eラーニングコースの説明会参加してみた結果……の最後に

求職者支援訓練って、国(雇用保険のお金)からスクールにお金が出る訓練なので、訓練校の講師の人とか説明する人とかは愛想がない感じの人もいたり、スクールの卒業生の人も愛想がない人が出てきたり、自己紹介それ?みたいに感じることもあり、民間のスクールを受講している立場としては、訓練校の講師の方や説明会で話をするスタッフの方の一部の愛想のなさにびっくりしました。

今回、複数のeラーニングコースの求職者支援訓練のオンライン説明会に参加してみたのですが、リ・スキリング等教育訓練支援融資で月10万円融資を受けられる可能性が高いとしても、訓練前キャリアコンサルティングを受けるためにいろいろな書類を書いて準備しないといけなくて、

そのあとハローワークで手続きして、さらに訓練校の面接を受けて、でも定員オーバーの可能性もあり、もし面接で受け答えが微妙だったら、受講できない可能性もあるし、

まぁ落とされてもまた次の回に申し込んでもいいんですが、毎日3時間~長い場合は8時間くらい勉強してスキルアップにはなるんですが、

私の場合、職業訓練給付金の条件には当てはまらず、リ・スキリング等教育訓練支援融資を利用するか利用しないで職業訓練受けるかしかなく、リ・スキリング等教育訓練支援融資で生活費月最大10万円と教育訓練費月最大10万円借りられるとしても、年利2%の利子も返さなきゃいけないし、たかだか月10万円ちょっとを年利2%で借りられて勉強できるってことのためにいろいろな手続きやるの面倒だなぁ

まぁ訓練終了後に雇用保険適用で雇用されて1年以上働けば返済が半額免除にはなるけど、こんなに毎日時間かけて勉強したり、そもそも訓練を受ける前にも受けている間にも、書類をいろいろつくったり、郵送で送ったり、ハローワークに行ったり労働金庫に行ったり……

面倒!!!ってことで、ちょこっと派遣会社のプロフィールを整えて何件かお仕事にエントリーしていたら派遣会社側からお仕事の案内があって、時給2000円の専門事務職のお仕事(半分くらい在宅勤務ありの仕事)が決まったので、リ・スキリング等教育訓練支援融資を利用して求職者支援訓練eラーニングコースを受けることはせずに、結局普通に働くことにしました。

【在宅派遣】在宅ワークにおすすめの派遣会社8選!完全在宅も

まぁ、もしお仕事が自分に合わなすぎたり、化学物質過敏症的に職場が体質的に無理とかで短期離職したらまた、リ・スキリング等教育訓練支援融資を利用して求職者支援訓練eラーニングコースを受けることを検討したいと思います。

まぁ、生活費月10万円ってそれだけじゃ大体の人が生活費足りないだろうし、月10万円にプラスして貯金などで半年以上生活費諸々に余裕のある方や実家暮らしの方などは、求職者支援訓練を受けるのもいいんじゃないかと思います。(なお、雇用保険適用じゃない条件で月7万円までは稼いでもいいとのことです。)

スキルアップしてキャリアチェンジしたい人や、特段仕事に役に立つスキルをまだ持っていない人には、職業訓練給付金が支給されたりリ・スキリング等教育訓練支援融資が受けられる求職者支援訓練や職業訓練の利用もおすすめです。



●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●

リ・スキリング等教育訓練支援融資の相談にハロワに行ってきた ハローワークで適職診断(キャリアインサイト)を受けてみた 未経験から事務職を始めるのにおすすめの派遣会社・サービス5選 MOS資格を持っていると派遣で事務の仕事に就くときに有利なのか 化学物質過敏症で電磁波過敏症がない人におすすめの在宅ワークの職業はコレ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)