hisuiに恩返しする方法一覧はこちら!

派遣社員として働いた後の人生の選択肢5選

派遣社員として働いていて、急に派遣切りや雇い止めにあったり、派遣先で嫌なことがあって自分から仕事を辞めてしまったりすることも時にある。

派遣で働くのが嫌になってしまったときのための、その後の人生の選択肢を5つ挙げてみる。

今後の働き方や副業・複業・起業の仕方、キャリアや生き方などについて、自宅から気軽に誰かに相談したいなら、coachee(コーチー)というサービスがおすすめ!

いろいろな経歴のコーチから自分が相談したいコーチを選んで相談できます。

料金は最低1000円~ですが、初回の相談を無料で受け付けているコーチの方も多数いらっしゃいます!

まずはcoacheeへの無料登録で自分に合いそうなコーチがいるかチェック!

正社員

派遣で働いた後に、正社員になるというのは一般的。

ここで注意したいのが、派遣社員として働いている派遣先で正社員として雇用される可能性は少ないということ。

正社員になりたいのであれば、転職サイトや転職サービス、転職エージェントなどを利用して就職活動をして、派遣就業している企業とは全く別の企業で正社員として就職するのが手っ取り早い。

今後、正社員雇用の仕事に転職するつもりで、まだ転職サイトや転職サービスに登録していない場合は、リクナビネクストミイダスなどに会員登録することをおすすめする。

転職サイトや転職サービスに自分のプロフィールや職歴を登録しておくと、自分のスキルや経歴を見て興味を持ってくれた企業からスカウトやオファーが来る。

すぐに正社員への転職を考えている人だけでなく、今後転職する可能性がある人も、登録だけしておいて良い求人が出てきたときに転職を考えるというのが最近の転職サービスの利用の仕方のトレンドらしい

なお、ミイダスに会員登録すると、適性チェックや適職診断などのコンテンツが利用できるようになるので転職活動の際の自己分析にも役立つ。

転職支援サービス「ミイダス」とは?特徴・メリット・デメリットを聞いてきた

適性検査LP

結婚 専業主婦(主夫)もしくはパート

女性であれば派遣として働いた後に結婚して専業主婦になったり、夫の扶養の範囲内でパートで働くというのも一般的。

派遣社員として働く女性のなかには、派遣で働く目的がそもそも、「大手企業に派遣されて派遣先で良い結婚相手を見つけて結婚して専業主婦になること」という人もいるくらい。

男性が専業主夫になるパターンもなくはない。

個人事業主(フリーランス)

派遣で働きながら身に着けたスキルや経験を活かして、個人事業主(フリーランス)として働くという選択肢もある。

プログラミングやWEBデザインなどの仕事などは比較的、フリーランスとして働くのも最近では一般的になってきた。

私の知人にも、フリーでWEBデザイナーやイラストレーターの仕事をしている人がいる。

派遣の仕事はお金稼ぎのためと割り切って働いている人で、プライベートの活動に時間やお金をかけている人は、その活動を発展させて個人事業主になるという手もある。

また、私のようにブログを書いて広告収入で稼ぐという手もある。

私が稼いでいる方法については以下の記事で説明している。

ブログの広告収入で稼ぐ仕組みと私が稼いでいる方法を解説してみる

派遣就業 プラス 副業

派遣で働きながら副業として、WEBライターの仕事をしたり、翻訳の仕事をしたり、イラストを書いたり、自分が作ったものをメルカリなどで売ったりする人も最近増えてきた。

私は個人事業主としてブログの広告収入で稼いでいるが、これを副業として始めてみるのもアリ。

もし、「ブログで広告収入で稼ぐのはハードルが高いけど、文章を書くことは得意」という人は、副業でWEBライターの仕事から始めてみるのがおすすめ。

クラウドワークス ランサーズ などのクラウドソーシングサービスに登録すれば、1件数十円の簡単なタスクの仕事から、1件数千円で案件ごとに仕事を請け負って記事を書くプロジェクトの仕事など様々ある。

私も、ブログで稼ぐ方法があるということをまだ知らなかったときに、このクラウドソーシングでWEBライターをやっていた。

なお、私が利用していたのは クラウドワークス

派遣社員をしながら副業としてWEBライターを始めたけど、派遣の仕事をしながら休日にWEBライティングをして、初月でも4000円くらいは稼ぐことができた。

クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトの他にも、スキルや知識・経験を売り買いできる、ココナラ というフリーマーケットのようなサイトもある。

ココナラは、クラウドワークスやランサーズなどよりもカジュアルな感じで、悩み相談や話し相手になりますといったサービスも出品することもできる。

生活保護

最終手段として、日本には生活保護がある。

私もかつて、派遣で働くことが嫌になってしまって今後どうしようかと将来を悲観していた時期があった。

3年くらい勤めていた派遣先で英語を使う仕事をしていたのに会社の方針変更で英語を使う仕事がほぼなくなり、自分から契約更新せずに退職し、別の新しい派遣先で働き始めたのだが、その派遣先が合わずにすぐに辞め、その後なかなかやりたいと思える仕事が見つからず、そんな時にブログで稼ぐという方法があることを知った。

色々悩むこともあったけれど、失業保険をもらいながら、ブログを書きながら、少しだけ転職活動をしながら私はこう思った。

私のような、30代で転職市場では若いとされ、英語やパソコンのスキルも経験もある人間が、今後生き生きと働ける職場に巡り合うことなく、ブログでも稼げなかったとしたら、この日本社会というものが私に合わなかっただけで、この社会で私の能力を存分に活かせるフィールドがなかっただけで、生まれてきた時代が自分に合っていなかっただけだから、堂々と生活保護を受けてのうのうと一生暮らしてやろう。

こう、本気で思っていた。

なので、そのくらいの気持ちで生活保護も人生の選択肢として入れておけばいいのではないかと思う。

どうしようもなくなったら最後の秘密兵器、生活保護がある、と。

派遣社員として働いた後の人生の選択肢5選のまとめ

派遣社員として働いた後の人生の選択肢を考えて書いてみたが、こうあらためて文章におこしてみると、選択肢はここに書いただけで5つもあるし、5つの中だけでもかなりバリエーションに富んでいる

個人事業主やフリーランスなら、どんな仕事でどんな働き方をするかも自由だし、正社員として働くにしても、いろいろな企業でいろいろな働き方があるし、派遣社員として働きながら、自分の好きなことで副業(複業)で稼いでもいい。

さらに何なら、アルバイトとか、契約社員とか、家業を継ぐとか、起業するとか、人生の選択肢は無限にある。

時に派遣で働くのに疲れてしまったり、何か嫌なことがあって派遣の仕事を辞めてしまったり、派遣先から雇い止めされたり派遣切りにあって無職になったりすることもある。

そうすると、視野が狭くなってしまって、「派遣か正社員で仕事が見つからなかったらもう終わりだ」みたいに思ってしまうこともあるかもしれないが、冷静に考えてみればそんなことはない。

ちょっと疲れてしまって何もする気が起きないときは、何かしたいと自発的に思えるようになるまで無職を堪能するとか、失業保険をもらいながらゆるーく転職活動するとか、貯金を使いながらしばらくゆっくり休むとか、実家に身を寄せるとか、そうやって人生の夏休みを過ごすのも良いのではないだろうか。

リクルートスタッフィング

パーソルテクノロジースタッフ(旧 インテリジェンスの派遣)




●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●

無料でキャリア相談ができるおすすめサービス6選 事務系に強い大手派遣会社ならリクルートスタッフィングをおすすめする理由 派遣社員がブログで稼ぐ副業をするメリット6つとデメリット3つ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)