会社で働いていると、今働いている会社や職場が自分に合っているのか、職種や働き方はこのままでいいのか考えてしまうことがある。
また、失業中や就職・転職活動中は、これからどんな会社でどんな仕事をすればいいのか、自分の今後のキャリアに悩むことがある。
新卒の人や、既卒・第二新卒の人、フリーターやニートの人なども、これからどんな仕事をすればいいか分からなかったり迷ってしまったりすることもあるだろう。
そんなときに第三者に相談するのも一つの手だと思うので、無料でキャリア相談ができるサービスをいくつか挙げてみる。
ハローワーク
ハローワークでは完全無料で職業について相談できる。
失業中でなくても、求職申し込みすれば利用できるので、転職するか迷っている人は会社を辞める前にハローワークで求職登録して転職について相談するのもアリ。
ハローワークではキャリアインサイトという適職診断を実施しているところもあり、予約をすれば受けることができる。

なお、大学(院)生や短大生、専門学校生などで卒業予定の新卒の人や、卒業後3年以内の人は新卒としてハローワークを利用することができる。
全国各地に新卒応援ハローワークと題した施設やコーナーがある。ちなみに東京新卒応援ハローワークのWebサイトはこちら→東京新卒応援ハローワーク
東京しごとセンター
東京しごとセンターでは、就職支援アドバイザーの人に相談することができる。
履歴書や職務経歴書の作成などのサポートが受けられたり、求人の探し方のアドバイスや情報提供をしてもらえたり、転職活動に役立つセミナーを受けられたりする。
転職エージェント
ハローワークや東京しごとセンターのような公的なサービスよりも民間のサービスを利用したい場合や、ハローワークの求人に興味がなく、自分の職歴や経歴にそれなりに自信があり、自分のなかで希望の職種や働き方がある程度定まっているのであれば転職エージェントを利用するのが良い。
DODA(デューダ)や
マイナビエージェント、リクルートエージェントなどの有名どころに登録して面談を受けてみて、自分に合いそうなエージェントを利用するのが良いだろう。
就職エージェント
最近は、既卒や第二新卒、フリーター、ニートなど、仕事の経験がない人や仕事をした経験が少ししかない人、アルバイトの経験のみの人など、社会人経験が浅い人向けの就職エージェントサービスが多くある。
職歴と誇れるほどの仕事経験がないと考えている人は、既卒や第二新卒などの20代くらいの若者向けの就職エージェントサービスを利用するのがおすすめ。
既卒やフリーターなどの人向けの就職エージェントとしては、就職Shop、
ハタラクティブ、UZUZ
などがある。
新卒就職エージェント
新卒の人には新卒に特化した就職エージェントがある。
学校のキャリア支援センターを利用したり、OBやOGに相談したり、新卒応援ハローワークを利用するほかに、さらに他の誰かに相談したいと思っているなら新卒就職エージェントを使うのも良いだろう。
派遣会社
派遣登録時面談を利用
派遣で働くことを視野に入れているのであれば、どこかの派遣会社に登録してみて派遣登録時の面談で今後の働き方について相談する手もある。
派遣就業だけでなく、正社員雇用や直雇用を前提とした紹介予定派遣についても相談することができる。
まだ派遣で働くか、正社員として就職するか迷っている場合も、派遣登録の面談時に伝えれば問題ない。
私のお気に入りの派遣会社であるリクルートスタッフィングは、派遣登録から7日間に限りオンラインコンシェルジュサービスを提供していて、キャリアについて相談できる場が設けられている。
リクルートスタッフィングでなくても、基本的にどの派遣会社でも登録時に面談を希望すれば面談することができる。
試しに派遣登録してみてキャリアについて面談で相談するなら、大手派遣会社であればどこでもいいだろう。
リクルートスタッフィングのほかには、テンプスタッフ
、アデコ
、パソナ
、スタッフサービス
などが主要な大手派遣会社である。
キャリアコンサルタント(カウンセラー)に相談
派遣会社のリクルートスタッフィングでは、派遣登録時のオンラインコンシェルジュサービスのほかに、キャリアコンサルティングを利用することもでき、キャリアキャリアコンサルタントの有資格者の人に無料でキャリア相談ができる。
リクルートスタッフィング以外の派遣会社でも似たようなサービスを提供している可能性があるので、好きな派遣会社や利用中の派遣会社があれば、そういうサービスを提供しているか調べてみてもいいかもしれない。
民間のキャリアコーチング
ポジウィルキャリア(初回のみ無料)
まだ就職するかさえも決めていない状態でキャリア相談したいなら、ポジウィルキャリアが一番利用しやすいサービス。
就職以外にも進路として、アルバイトをしながら大学編入を目指したり、専門学校に入学したり、色々落ち着いたら留学やワーキングホリデーをしたいっていうのもあると思うので、そういう就職に直結しないことも相談したいならポジウィルキャリアが最適。
ただ、失業中で失業保険をもらうために求職活動実績が欲しい場合、ポジウィルキャリアは職業紹介を行っていないので、キャリア相談しても求職活動実績にはならない。
また、無料相談は最初の1回のみで、その後も相談したい場合は有料プランに契約する必要がある点にも注意が必要。
無料でキャリア相談ができるおすすめサービス7選のまとめ
無料でキャリア相談ができるサービスはいろいろあるので、自分の今の希望に合わせてサービスを利用するといい。
キャリアについて無料で相談できるサービスは公的のものも民間のものもいろいろある。
自分の状況に合わせて、一番良さそうなものを利用してみることをおすすめする。
まぁ、今すぐに利用しなくても記憶の片隅にでも置いておくか、このページをブックマークでもしておいて、本当に利用したいと思ったときにサービスを利用するのが良いと思う。
今後の自分のキャリアに迷ったらとりあえず紙やノートに自分のやりたいことやモヤモヤしていることを書き出していくだけでも、自分の思考を整理できる。
というわけで、以下の本で紹介されているメソッドの「モーニング・ページ」をやってみるのもおすすめです。
この記事を読んでくれた人へのおすすめ本
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
自己分析として、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』のメソッドをやってみるのもおすすめです。

仕事なんか生きがいにするな
自分探しと楽しさについて
相談に来る人の多くは、それほど深刻ではない。それはそうだろう。人に相談してみよう、という姿勢はとても前向きなものだ。本当のところは、もう進む道は決まっていて、ちょっとした言葉を待っているだけの状態、スタートラインについて、ピストルが鳴るのを待っているみたいなもの。
森博嗣『自分探しと楽しさについて』p.184-185