レンジフードから室内に逆流してくる外気の臭いや、近隣住宅からの柔軟剤や芳香剤、タバコの臭いに悩まされ、オゾン発生器(除菌消臭器・除菌脱臭機)を使い始めたところ、その脱臭効果の高さに驚き、オゾンの虜になった者です。
そんなオゾンに虜である私が、オゾン発生器を自宅で実際に使用して感じた効果・メリット・デメリットを書いていきます。
なお、11月3日がオゾンの日とのことです。
日付はオゾンの化学記号がO3であり、11月3日を「いい(11)オゾン(O3)」と読む語呂合わせから。
雑学ネタ帳
使用しているオゾン発生器
オゾン発生器の効果・メリット・デメリットを書く前に、まず私が購入して使用しているオゾン発生器2台を紹介します。
オゾンエアーサラス(SALAS)

オゾンエアーサラス(SALAS)は、日本製のオゾン発生器で、オゾンを発生させる機能だけがついているシンプルな機器。
充電式で持ち運びができるので、部屋のいろいろな場所に気軽に持っていって空間を除菌消臭できる。なお充電中でも使用できる。
オゾンの発生方式が低温プラズマ発生体による発生なので、電極を使用してオゾンを発生させる機器より、機器の劣化が少なく長寿命。
また、湿度の高い場所でも使えて生活防水も備わっている。
オゾン発生量は弱と強の2段階で切り替えができる。
適用畳数は1畳から15畳。
↑なお、上記は在庫限りのようで、新しいモデルは オゾンエアー SALAS SA-4 です。
オゾネオエアロ(OZONEO AERO)

マクセル(maxell)のオゾネオエアロ(OZONEO AERO; MXAP-AE270)は、オゾンを発生させる機能と、そのオゾンを風で空間に行きわたらせることができる機能が備わっている。
いろいろなオゾン発生器をレンタルや購入して試したが、個人的に消臭効果が一番高いと感じたのがこのオゾネオエアロ。
風量は3段階で調節でき、1~20畳の部屋に対応している。
なお、オゾネオエアロの後継機種で新製品のオゾネオエアロプラスはこちら↓
新たにデジタル温湿度計が搭載され、本体表面が抗菌加工されている。
オゾン発生器の効果・メリット
あらゆる悪臭・不快な臭いが消えるまたは軽減される
オゾン発生器を家で使用すると、生活する上で発生するあらゆる悪臭や不快な臭い、苦手な臭いを消臭・脱臭する効果が期待できる。
実際にオゾン発生器を家に置いて使ってみて、臭いが消えたり、短時間で臭いが消えたり、臭いが軽減されたりしたのは具体的には以下のもの。
- ごみ箱の臭い
- 調理の時の臭い(生魚やニンニクの臭いなど)
- 食事の後に部屋に充満する臭い(焼き魚・カレーのにおいなど)
- 部屋干しの衣類の生乾き臭
- 洗濯機の臭い・カビ臭さ
- クリーニングから戻ってきた服の溶剤の臭い
- 新品の服のにおい、移香した服、本のにおい
- 部屋に充満する体臭・汗臭さ・加齢臭など
- トイレの臭い・アンモニア臭
- 外気の臭い(排気ガスやタバコの臭いや近所の洗濯物の柔軟剤のにおいなど)
移香した服や本の脱臭効果や、外から入ってくるタバコや洗濯洗剤、柔軟剤のにおいにもある程度効果があるので、香害対策としてもそれなりに使えると思う。
買った本に若干洗剤臭の移香があってオゾン脱臭してたら家族がめっちゃ笑ってました。 pic.twitter.com/lsBJcxmeO5
— hisui@じゅっこう部 (@hisui_10koubu) December 26, 2022
除菌効果がある
空間の除菌効果は目に見えないものなので実感しにくいが、実際に効果を感じたことがあったので書いていく。
洗面台にピンクカビがほとんど発生しない
オゾン発生器を使い始める前までは、洗面台や排水口のまわりにピンクカビ(赤カビとも言う?正確にはロドトルラという酵母らしい)がすぐに発生していたが、オゾン発生器を使い始めてからピンクカビがほとんど発生しなくなった。
排水口が汚れにくい
洗面台の排水口をしばらく掃除できていなかったときがあったのだが、見てみたらあまり黒くなっていなくて、掃除する頻度が少なくて済むようになった。
排水口の汚れが落ちやすい
洗面台の排水口を掃除する時もお湯を使ってブラシでこするだけで割と汚れが落ちるので掃除が楽になった。
なお、今までは排水溝に週に1、2回、バイオ 排水管きれいを流し込んでいて、これを使っていると排水溝を掃除するときに汚れが取れやすくなっていたのだが、オゾン発生器を使用し始めてからはこれを使わなくても汚れがすぐに取れるので最近あまり使わなくなった。
まぁ、空気が触れない部分にはオゾンが行き渡らないと思うので、排水管のためには定期的に使ったほうがいいのかもしれないけど。
部屋干しの衣類の生乾き臭を防げる
浴室衣類乾燥機で洗濯物を乾かすときに、浴室にオゾン発生器(オゾンエアーサラス)を置いてオゾンを発生させておくと、生乾き臭が発生しにくい気がする。(洗濯で汚れがちゃんと取れていて5時間以内に乾かせばオゾン発生器がなくても生乾き臭はほぼしないが。)
オゾンエアーサラスが充電式で電源を繋いでいなくても置けて便利なので、浴室部屋干しではオゾンエアーサラスを使っているが、マクセルのオゾネオでも効果あると思う。
梅雨や冬の時期の台所の手拭きタオルが臭くならない
オゾン発生器を使い始める前までは、湿度が高いと、頻繁に手を拭く台所のタオルの生乾き臭が気になっていたが、オゾン発生器を使い始めてから全然生乾き臭がしなくなった。
ウイルス不活化の効果がある
低濃度のオゾンでも、ウイルスの不活化の効果が実証されており、新型コロナウイルスの感染力を抑える効果があったとする実験結果もある。
予想外のメリット・嬉しい効果 (科学的根拠なし)
予想外のメリットや嬉しい効果もあったので紹介。なお、科学的なエビデンスはありません。
ぐっすり眠れるようになった (※個人の感想です)

オゾン発生器を使い始めてから前よりぐっすり眠れるようになった。
自分が苦手な臭いや悪臭が軽減されたので、危険を察知して目覚めてしまうということがなくなったのと、体が安全な場所にいると判断して安心して熟睡できるようになったんじゃないかなと思う。
ネット上の口コミで、オゾン発生器を使い始めてから飼い犬が爆睡するようになったというレビューもあり、やはり熟睡しやすい室内空間がつくられるのかもしれない。
あと、オゾンには除菌効果やアレルゲン抑制効果もあるので、室内空間が菌の少ない状態に保たれたり、花粉やダニなどのアレルゲンが抑制されたりすることで、眠っているあいだに身体の免疫反応をそれほど稼働させていなくても良くなって身体がしっかり休めてぐっすり眠れるのかもしれない。(科学的根拠なし)
胃腸の調子が改善された(※個人の感想です)
今までだいたいいつも胃腸の調子が悪くて、病院では過敏性腸症候群かな?って感じの診断だったが、たぶんSIBO(シーボ)という病気だったか、過敏性腸症候群とSIBOの両方だったんじゃないかと思う。
オゾンが食品などに付着して食べる前に色々な菌が減ることにより小腸内の腸内細菌異常繁殖が抑えられたのかもしれない(科学的根拠なし)。
まぁ、最近チョコレートを食べるのをほとんどやめて、フェアトレードのココアパウダーを食すことにしたり、無糖のピーナッツバターを食べるのにハマったりしており、これらの本に書かれている低FODMAP(フォドマップ)の食品を自然とたくさん食べていたというのもお腹の調子が良くなった原因として考えられる。
あと、リビングとキッチンはオゾン発生器をほぼ24時間稼働させているため、室内に低濃度オゾンが常に充満していて、料理を保存するときの保存容器などにもオゾンが入り込んで雑菌を除菌してくれて食品の保存性が高まっているのかも (科学的根拠なし) 。
精神的に安定(※個人の感想です)
外気の臭いに数か月悩まされていたところから、オゾン発生器があれば苦手な臭いに対抗できることの安心感から精神的に安定したのかも。
また、熟睡できるようになったことと、胃腸の調子が良くなったことにより少し精力的に動けるようになり、新型コロナウイルスの感染者も減少傾向にあるため少し外出して日光を浴びながら外を歩くようになったということも精神安定にプラスになった要因だと思う。
あと、肺の調子もメンタルに関わってくるらしいので、その点でも良い効果があったのかもしれない。
オゾン発生器を使用するデメリット

オゾン発生器を使用することにはメリットだけでなくデメリットもあるので、ここからはデメリットを書いていく。
オゾン臭がする
オゾン発生器は当然のことながらオゾンを発生させるので、オゾン濃度の具合によってはオゾン臭がする。
私はオゾンのにおいを森の中にいるときのようなにおいに感じるので嫌いじゃないが、苦手な人も中にはいるらしい。
そういう人は目的に合わせて、光触媒脱臭機やプラズマクラスターやナノイーなどを利用した空気清浄機などを使うことをおすすめする。他には次亜塩素酸系の除菌脱臭機もあるが、化学物質過敏症の人や化学物質に弱めの体質の人はやめておいた方がいいと思う。
良い香り・匂いも消える
アロマオイルの香りも花の香りなどの人が良いにおいと感じる匂いもかなり短時間で弱まってしまう。
ネット上の口コミで、家に来た友人が、「香水をつけてきたのにもう匂いがしないの」と驚いていたというのがあった。
ハウスダストには効果がない
オゾン発生器自体にハウスダストを取り除く効果はないので、ハウスダストを取り除きたい場合は空気清浄機能付きのオゾン発生器を使用するか、他の空気清浄機と併用することをおすすめする。
↓ハウスダストを集塵する機能も搭載した低濃度オゾン発生機能付き加湿脱臭機はこちら
高濃度だと人体に有害
オゾン発生器の使用は、適用畳数を守って利用している分には問題ないが、ちょっと臭いが気になるときにオゾンの発生量を上げて無人の部屋に置いてそのまま忘れていたりすると部屋がオゾン臭でいっぱいになっていることがある。
まぁ、オゾン濃度が少し濃い場所でも短時間だけいる分には大丈夫とのことだし、オゾン濃度が濃くなれば臭いで分かると思うので、オゾン濃度が濃そうだなと思ったら窓を開けて換気をしたりオゾン発生量を少なくしたりすれば良いのでそれほど問題はないかなと思う。
オゾン濃度が濃くなったときの人体への影響が心配な人は、オゾン発生器の使用は部屋が広いリビングだけにするとか、短時間しかいないトイレや玄関などだけで、オゾン発生量が少ないモードでの利用だけにとどめるなどの使い方をおすすめする。
オゾンのニオイや有害性が心配なら光触媒がおすすめ
それでもやっぱりオゾン自体の人体への影響が心配な人や、オゾンのにおいがするのが嫌な人は、人体に無害とされていて臭いもない光触媒による除菌消臭がおすすめです。
↓こちらのカルテックの光触媒除菌脱臭機は、花粉フィルターも搭載しています。
壁に穴をあけたくない人は専用スタンドもあります。
私はこのカルテック社の光触媒除菌脱臭機の花粉フィルターがないバージョンの機種をレンタルして使ってみたが、オゾンと違って全く臭いがないので、消臭や脱臭の効果があるのかどうなのか使用しているあいだはよくわからなくて実感があまり湧かなかったのだが、この機器を返却してオゾン発生器だけになったら不快な臭いが少し強くなった気がしたので、効果はやはりあったのかもしれない。
追記:その後、もう一度カルテック社の光触媒除菌脱臭機をレンタルして試したところ、やはり外から室内に入ってきてしまう柔軟剤やタバコ臭に効果があった。
ただ、カルテック社の光触媒除菌脱臭機は高額なのと機器が巨大で重いので購入をためらってしまうが。
なお、カルテック社の公式サイトによれば、光触媒もオゾンと同様に除菌消臭だけでなくウイルスの感染力抑制効果があり、新型コロナウイルスに対しても効果が確認されているとのこと。
空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を検出限界以下まで消失させることに成功致しました。
カルテック株式会社 公式サイト
カルテック社の室内用の光触媒除菌脱臭機は高額なので、試したい方はレンタルがおすすめです。Rentioというサイトでレンタルできます。
この記事内のRentioへのリンクからレンタルを申し込むと、初回のレンタル料金が500円オフになるのでよろしければご利用ください。
Rentioのサイトで、「ターンド・ケイ KL-P01 カルテック光触媒搭載 パーソナル空間除菌脱臭機 MY AIR 首掛けタイプ」という首掛けタイプもレンタルできるので、こちらで効果を実感したら室内用を買うのもいいですね!
ちなみに私はこの後継モデルのKL-P02を持っています。
KL-P02はKL-P01と違って花粉フィルターも搭載なので、花粉症の方にもおすすめです。
オゾン発生器の効果とは?使用してわかったメリット・デメリットのまとめ

オゾンの消臭力と除菌力には本当に驚いたので、オゾンの効果が気になっている人は、ぜひ使用してみることをおすすめします。
オゾン発生器は、室内で不快に感じるあらゆる臭いの軽減が期待できるので、悪臭や香害に悩んでいる方、嗅覚過敏や感覚過敏のある方、化学物質過敏症の方などにもおすすめの家電です。
オゾンの効果が気になるけど、いきなりオゾン発生器を購入するのは勇気がいるという方は、レンタルで試してみましょう。
上記でも紹介したRentio(←初回のレンタル料金500円オフのリンク)というサイトで「オゾン」で検索すると、いろいろなオゾン発生器やオゾン脱臭機が出てきます。
Rentioではいろいろな家電が、数週間や月額制でレンタルできます。ただ、レンタル品なので、前の使用者からの移香が気になる方はレンタルしないで新品を購入してしまった方が良いかもしれません。
オゾン発生器や光触媒脱臭機を使用して、より快適な室内空間やパーソナル空間を手に入れましょう!!
新型オゾンエアーサラス SA-4 はこちら↓
●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●


