リ・スキリング等教育訓練支援融資の制度が2025年10月から開始され、個人事業主・フリーランスである私も対象らしいってことなので、相談に行ってきたので、どんな感じだったか書いていきます。
ハローワークに到着
ハローワークが一番混んでないらしいのが8:30〜9:00ということで、8:34にハロワに到着。
今住んでいるところに引っ越してきてからハローワークに来たことがなく、初めての場所だったので、入り口付近に置いてあるパンフレットやチラシなどをしばし眺める。
なお、月初と月末は混むかなぁと思ってネット検索で見つけた混雑予想カレンダーを見て混んでなさそうな日に行った。(平塚に住んでるわけじゃないけど、↓このハローワーク平塚のページにある混雑予想カレンダー)
受付
受付に行って、求職申込みとリ・スキリング等教育訓練支援融資の相談をしたいと伝える。
印刷して持っていったリ・スキリング等教育訓練支援融資についての説明の紙を受付の人が、なんだこれは?という雰囲気で数分熟読した後、「確認します」といって奥の方へ行って、戻ってきたら「職業訓練の窓口のほうで相談できますので、ご案内します」と言われ、職業訓練コーナーの受付番号の紙を渡されて1分くらい待ってすぐに番号を呼ばれる。
訓練コーナーで手続き&職業相談
まず、ハローワークのインターネットサービス(?)で登録してあったのを、現地利用に切り替えるための手続きと職業相談みたいなので20分くらい担当者の人と話した。
リ・スキリング等教育訓練支援融資の説明
その後、リ・スキリング等教育訓練支援融資の内容を説明してくれた。
リ・スキリング等教育訓練支援融資ではなく職業訓練給付金の説明もしてもらったが対象外と判明した(元々調べてわかっていたが)。
eラーニング講座希望
「気になっている職業訓練ありますか?」と聞かれたので、気になっているeラーニングの2講座の情報を印刷しておいたものを見せて少し話をした。
マーケティング系の訓練とデザイン系の訓練で、マーケティングの方が転職するなら私のこれまでの経歴にも合っているしいいかなぁって話をしたら、私が持っていなかったその訓練の詳細内容が記載されているチラシをパパっと印刷して持ってきてくれた。
職業訓練を一度受けると6年間は受けられないそうなので、しっかり選んだほうがいいとのこと。
講座によってeラーニングで動画を見るだけのものもあれば、オンラインで他受講生との交流があるものもある、という説明をされた。
各職業訓練で説明会などが実施されているので参加してみようと思った。
なお、「求職者支援訓練 eラーニング」でネット検索すると、鳥取労働局の「eラーニングコース・フルオンラインコースのご案内」ページが一番上に出てくるので、とりあえず私はこのページでeラーニングの求職者支援訓練を確認していた。
eラーニング講座を受けるには条件が…
eラーニング講座を受けるには、育児や介護で通学が難しいなどの理由が必要で私はそのどちらにも当てはまらないが、私は一応フリーランスで働いているので大丈夫ではないかとのこと。
まぁ、クライアントワークでクライアントから連絡が来たら日中数時間以内に返信しないといけないから通学は難しいとか訓練校の面接で言ったら大丈夫なんじゃないだろうか。
訓練前コンサルティングが必要
そして、職業訓練を受けるにはキャリアコンサルタントによる訓練前コンサルティングというのを受けてジョブカードなるものをつくる必要があるとのことで、ジョブカードの冊子を渡され、軽く説明を受ける。
とりあえず、今後訓練前コンサルティングを受けて受講する訓練を決定し、ジョブカードをつくったら再度ハローワークの職業訓練相談コーナーに来ればよいとのこと。
リ・スキリング等教育訓練支援融資の相談にハロワに行ってきたの最後に

いろいろ説明が多くて情報過多って感じでしたが、私は頭脳明晰なので問題なかったです!

hisuiにゃん、本当かにゃ?
リ・スキリング等教育訓練支援融資の初回相談で、ハローワークにいた時間は1時間くらいでした。
激空いている時間だったので、混んでいる日や時間帯に行くと待ち時間があるかもという感じです。
今後、気になっている講座の説明会をいくつか受けて、訓練前コンサルティングを受けて、受ける職業訓練を決定したいと思います!
と思いましたが、家に帰ってきてから訓練前コンサルティングに必要になる記入用紙をダウンロードしたら、書く内容がたくさんありすぎて軽くやる気をなくす……

次回は職業訓練の説明会(オンライン)にいくつか参加してみた件について書いていきます!

次の記事も楽しみだにゃぁ~♡
●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●



