日本では大学卒業後、新卒で正社員として企業に就職するのが一般的だが、就職しないとどうなるのか。
私自身、新卒で正社員として就職せず現在30代になったが、人生何とかなっているので、私が新卒で就職しなかった理由と、現在に至るまでの道のりをお伝えしようと思う。
どんな仕事をするかわからないのに就職したくない
私は新卒の就活に違和感があった。働いたこともない企業なのになぜ働きたいと思うのか。
日本の新卒での就職は、企業に就職する「就社」の意味合いが強く、入社してからどんな仕事をするかもわからないのに、その企業で働きたいっていう理由を考えてエントリーシートを書いたり、面接を受けたりする。
漠然としたよくわからないもののために、エネルギーを使って志望動機を作り上げて何とか就職するということに、意味を見出せなかった。
なぜそんなことに時間とエネルギーを使わないといけないのか。
そんな風に考えた私は、早々に就活を切り上げ、新卒で就職しないと決め、TOEICや簿記の勉強をひたすらしていた。
企業に一緒に働きたいと思える人がいない
大学で、人気企業の内定者から話を聞くセミナーが頻繁に開催されていた。
倍率何十倍の人気企業から内定をもらっている人達だった。
コミュニケーション能力の高そうな人や、真面目そうな人、淡々と話す人、いろいろなタイプの人がいたのだが、なぜだかどの人の話を聞いても全然面白くなくて、人間的に魅力的とも感じなかった。どうして魅力を感じないのか論理的に説明するのは難しいが…。
実際に就活をしてみて、面接官や人事の方と話しても、この人達と一緒に働きたいと思える人はいなかった。
私にとっての理想の社会人像はスーパー派遣だった
私が大学生だったころ、テレビドラマで「ハケンの品格」をやっていた。
篠原涼子さん演じるスーパー派遣の大前春子がものすごく格好良いと思ったことを今でも覚えている。というか、30歳になる今までスーパー派遣だけに憧れて生きてきたようなものだ。
事務系の派遣社員としてはあり得ない時給3000円という高時給で、スキルがものすごく高くて仕事も速い。半年派遣で働いて、半年は休んでその間はスキルアップのために資格をいくつも取得する。
派遣で働いている時も定時で仕事を上がった後は、フラメンコを踊るという副業。
大前春子さんの生き方とか考え方に芯があって格好良いと思ったのだ。
とにかく英語力を活かした仕事がしたかった

大学生の時は英米文学科に所属していたのだが、同じゼミの子はほとんどの人が英語とは全く関係ない仕事で内定をもらっていた。
せっかく4年間も英語を勉強してきたのに、どうして英語を使う機会がほぼないであろう一般事務職に就くのか私には不思議でならなかった。
私はとにかく「仕事で英語を使いたい!」「英語力を活かした仕事をしたい!」と思っていた。
派遣で時給2000円に至るまでの道のり

内定なしのまま大学を卒業して、そのあとしばらくは大学時代から続けていたイベントコンパニオンの仕事をしていた。
その後短期留学で1ヶ月オーストラリアへ留学に行った。
日本に帰ってきてから派遣の仕事を見つけ、英文事務の仕事に就いた。その時の時給は1350円だった。
1年3か月で派遣切りに遭ったが、その後時給1600円の特許事務(英文事務)と翻訳の仕事に就くことができた。未経験ながら翻訳業務を含む仕事に就くことができたのだ。
1年4ヶ月くらい働いた後、退職し、そのあと病気を患ってしまい半年くらい休養していた。
病気から回復して仕事探しを始めたところ、派遣で特許事務(英文事務)の仕事を見つけた。前職での特許事務の経験を考慮してもらえて、時給は1680円からのスタートだった。
この職場には2年9か月勤め、その間時給が1680円→1730円→1870円とアップした。この職場に勤めていたころに一人暮らしを始めた。
その後、また転職して、派遣で時給2000円の翻訳兼一般事務の仕事に就いた。この時29歳だった。
一人暮らしを始めたころ、年収300数十万円くらいだったが、東京都内での一人暮らしでもお金の収支に無頓着でも普通に生活できていた。
友達で、正社員の一般職で、手取り十数万円で実家暮らしの人も多かった(今も多い)が、私としては事務系の派遣社員で一人暮らしは可能だと感じる。
私が新卒で就職しなかった理由のまとめ
新卒での就職に違和感をもち、新卒で正社員として就職しなかった私だが、20代で自分がやりたかった英語を使う仕事や翻訳の仕事に就くことができた。
働き始めて数年で一般職正社員の女性の平均年収を超えるくらい稼げるようになり、20代後半から一人暮らしも始めた。
今、大学生で就活が辛い人や意欲が沸かないという方もいると思う。
でも、新卒で正社員として就職しなくても、人生どうとでもなる。
自分がやりたくないことを避けていっても人生何とかなるので、自分がやりたいなって思えることに少しずつ進んでいけばいい。
就活がうまくいかなかったり、やる気が出ないのは、頑張る方向自体が間違っているから。
周りの人と同じように行動するのだけが正しい道ではない。
今、就活で悩んでいる人は、周りの人の意見に左右されずに、自分の考えや気持ちを大切にして将来のことを考えてみてほしい。そして、行動してみてほしい。
現在は個人事業主になりました。

●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●


