派遣の仕事を選ぶときに注意したほうがいいことがある。
それは、「時給の高さで選ぶよりも仕事内容で選んだ方がいい」ということ。
基本的にはスキルや経験が必要で難易度が高い仕事の方が時給が高くなる傾向がある。
だが、傾向があるだけで、時給の高さは仕事の難易度に必ずしも比例しない。
一体なぜそういうことが起きるのか、また、時給の高さで選ぶよりも仕事内容で選んだ方がいいと思う理由を書いていこう。
人気の職種は時給が低くても人が来る
人気の職種とは何か?それは例えば、翻訳業務。
翻訳業務は仕事の難易度が高いにもかかわらず、人気職種のため応募する人が多い。
翻訳業務はとにかく人気職種なので時給を低めに設定していても人が集まってしまう。
「TOEIC 800点以上、翻訳実務経験必須」の条件で募集しても応募が殺到する。
高い語学スキルと経験が必要でそこまで高時給でないにも関わらず応募者が殺到するのだ!
それはなぜか?自分にとって利益があるから。
翻訳業務というのは資格より何より実務経験が一番評価される。
例えば、業務の中に一部翻訳業務があるだけでも、一度でも実務で翻訳を経験すれば翻訳実務経験者として次の仕事を探すときに翻訳業務の仕事に就きやすい。
未経験者と実務経験者では応募できる翻訳業務の仕事の数が格段に違ってくる。
他にも、フリーランスの翻訳者を目指している場合は、翻訳会社のトライアルを受ける上で、翻訳専任業務での翻訳実務経験が少なくとも1年以上、翻訳会社によっては3年~5年必要なので、たとえ時給が多少低くても翻訳専任業務の求人には応募が殺到する。
他の時給の高い仕事をしながら翻訳学校に通うより、時給低くても仕事で翻訳をする方が、翻訳者としてこれからやっていくことを考えるのであればコスパがいい。
また、翻訳専任業務は、他の雑務がなく、一日中翻訳だけやっていればよく、集中して仕事ができることも魅力であるため人気がある。
お金を持っている企業は高い時給を払っても良い人材を集めようとする
「この仕事内容でこんなに時給高いの?」という求人、たまに見かけないだろうか?
お金だけはたくさん持っている企業というのは、高い金額を派遣会社に支払っても良い人材を採ろうとする。
でも、金を持っている企業がいい企業とは限らない。
そういう企業に限って、正社員が派遣社員を見下している場合もある。
そこまで高度な仕事じゃないのに高時給で、しかも急募も場合は特に気をつけよう。
職場が派遣社員にとって居心地が悪く、人の入れ替わりが激しい職場の可能性がある。
簡単な仕事で高時給というのには裏があるということである。
時給の高さは仕事でかかるストレスの高さに比例する
最近思ったことがある。
それは、時給の高さはストレスの高さに比例するのではないか、ということ。
求人情報を見ていると、翻訳専任業務より、翻訳+庶務業務のような仕事の方が時給が高いこともしばしば。
翻訳+庶務業務は、翻訳という高度なスキルと集中力を必要とする仕事をしながら、上司のスケジュール調整や、出張手配、備品管理、電話取次などの簡単な仕事も担当する。
私は、以前は「翻訳って疲れるし、他の雑務があったほうが気分転換になっていいじゃん!」と思っていた。
でも、翻訳+庶務業務を実際にしてみると、集中して翻訳をしているときに電話がかかってくれば取らなくてはいけないし、電話が終わってまた翻訳に集中し始めたところで今度は他のことを頼まれたりする。
そんな経験があって、「翻訳+庶務業務」というのはストレス度が高い仕事だなと思うようになった。
翻訳専任業務は人気があるので、高度な仕事な割に時給が低く、翻訳+庶務業務や英文事務、そのほかの専門的な事務職の方が時給が高い場合もあるが、長期的なキャリアで考えて、「どういう仕事をした方が将来的に自分にとって有益か」という視点をもって、派遣の仕事を選んだ方がいい。
派遣求人の時給の高さは仕事の難易度に必ずしも比例しないのまとめ
私は10年ほど前のテレビドラマ「ハケンの品格」のスーパー派遣、大前春子氏に憧れて、時給3000円を目指して高時給の仕事を選びがちであったが、仕事というのは時給よりも仕事内容で選んだ方がいいということを、今、身をもって実感している。
私はたまたま特許事務という仕事を経験して、そのあと特許事務はもうやめてもっと英語力を活かせる仕事をしようと思っていたのに特許事務で高めの時給の仕事を見つけて、長々と特許事務のキャリアを積んでしまった。
特許事務も、やってみるとなかなか面白かったし、コレポン業務で日常的に英語を使うし、明細書のチェックで高めの英語力が求められる仕事だったし、おそらく特許事務の仕事を選んだときは、その仕事がやりたいと思って仕事を決めたのだろうからしょうがないのであるが、今考えると、早めに特許事務のキャリアを捨てて、時給が低くても翻訳業務がメインの仕事をゆっくり探した方がよかったのかな、とも思う。
まぁ、過去のことはしょうがないので、これからは、高い時給にはこだわらず、「自分がやりたい仕事」「自分の将来のためになる仕事」ということを軸にして、仕事選びをしていきたいと思う。
●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●


