hisuiに恩返しする方法一覧はこちら!

派遣の事務職で時給1800円以上の仕事に就くなんて余裕すぎる

私は主に派遣の事務職で働いてきて、派遣の事務職で時給1800円以上の仕事に就くのはそれほど難しくないと思ったので、どうすれば時給1800円以上を達成できるのか、条件をまとめてみる。

東京23区内なら余裕

東京23区内に会社を構えている企業であれば資金に余裕のある企業であり、それなりに高い派遣料金を支払えるので、東京23区内で勤務するのであれば時給1800円以上の仕事に就くことはさほど難しくない。

何かしらのスキルを活かせば余裕

英語が得意とか、エクセルが得意とか、人によって何かしら得意なものがあると思う。

その得意なものを活かした仕事に就けば時給1800円は余裕で達成できる。

英語力もそこまで高い必要はなく、TOEIC600~700程度でも時給1800円以上の求人はゴロゴロあるし、エクセルも、vlookup関数やif関数などが使える程度で時給1800円以上の求人がたくさんある。

特定の職種で経験を積めば余裕

事務職の中にも、貿易事務、海外営業事務、経理業務、金融事務、特許事務、英文事務、秘書・セクレタリーなど、いろいろな事務職がある。

転職するときにコロコロ職種を変えるのでなく、特定の事務職の職種で経験を積むようにすると、時給が高い求人を選べるようになるので、時給1800円以上の仕事に就くのは余裕である。

派遣の事務職で時給1800円以上の仕事に就くなんて余裕すぎるのまとめ

東京23区内、スキル、経験の3つの条件をすべて満たせば、事務職で時給1800円以上で自分に合った仕事に就くのは簡単。

東京23区内で派遣の仕事を探すのであれば、スキルか経験のどちらかだけでも事務職で時給1800円以上の求人を見つけるのは難しくない。

スキルと経験の両方があれば、東京郊外や地方都市でも時給1800円以上の事務職に就くことは可能。

むしろ、事務職の派遣求人を見ていると、東京23区内では時給1800円台というのが最も求人数が多いと感じる

仕事経験が浅い20代前半のうちは、時給1800円に届かないこともあると思うが、事務職で何らかのスキルを活かしたり、特定の職種で経験を積んでいけば誰でも20代のうちに時給1800円に到達できる

正直、東京23区内で働いているにもかかわらず、30代になる前までに時給1800円を達成できないのであれば、普通に誰にでもできるような事務職をやっているということなので、30代になったら派遣の事務職の仕事に就けなくなるのではないだろうか?

派遣はスキルと経験が重要視される実力主義の世界なので、誰にでもできるような事務しかできず、スキルを身につけたり、特定職種で経験を積んで知識を蓄えたりする気がないのであれば、30代を過ぎたら派遣で生き生きと働くことはできない。

誰にでもできるような簡単な補佐的な事務の仕事しかできないのであれば、年収が低くなったとしても、解雇規制で守られる正社員としての仕事を探して早めに正社員になっておくことをおすすめする。

と、きつめのことを書いてしまったが、確実に自分にとって有益になる仕事、つまりスキルが身につき、経験が積める仕事だったら、たとえ時給が低くてもその仕事を選ぶべきだと思う。

「時給1800円以上の仕事に就くなんて余裕だけど、でも仕事は仕事内容で選んでるから時給は多少低くてもいいんだ」っていうスタンスが最も望ましい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)