hisuiに恩返しする方法一覧はこちら!

派遣で働くのはやめた方がいい人の特徴7つ

このブログは派遣で働く人を応援していて、派遣で働こうとしている人、既に働いている人に有意義な情報をお届けしようとしているが、派遣で働くのはやめた方がいい人、派遣で働いて不幸になる人もなかにはいる

派遣で働こうとしている人は派遣で働く前に、自分が派遣で働くのに向いているか考えてみたほうがいいので、この記事を読んで本当に派遣で働くかどうか考えてもらいたい。

また、現在派遣で働いている人も、今後も派遣で働き続けるか検討してみることをおすすめする。

派遣で働くことに関して明確な目的がない

派遣で働くのはやめた方がいい人の一番の特徴は、「派遣で働くことに関して明確な目的がない」ことである。

「派遣で働くことに関して明確な目的がない」というのは具体的なイメージが沸きにくいかもしれないので、派遣で働くことに関して明確な目的がある例をいくつか挙げてみる。

【派遣で働くことに関して明確な目的がある例】

  • 未経験の職種に挑戦したい
  • 自分のスキルと経験を活かした仕事をしたい
  • 勤務時間と勤務地にこだわりたい
  • 仕事とプライベートをきっちり分けたい
  • 仕事は適度にやって婚活に励みたい

ただなんとなく、仕事が簡単そうだから、時給が高いから、定時で上がれるから、責任が少ないからといった、「なんとなく良さそう、ラクそう」という理由で派遣という雇用形態を選んで後先のことを何も考えないでいると、派遣切りや雇い止めによって職を失い、生活が困窮する可能性がある。

言われたことしかできない

派遣というと、言われたことだけやっていればいいと思われることもあるが、言われたとおりにやるだけではうまくいかないことが往々にしてある。

なので、「このままやるとうまくいかなくなってしまうと思うのですが…」と相談できるくらいのコミュニケーション能力はあったほうがいい

なお、「このままやるとこうなってしまうので、こうしてもいいですか?」などの提案ができると尚良い。

断れない・苦情が言えない

派遣社員に契約業務の範囲外の雑用を押し付ける派遣先企業や社員も中にはいるので、契約範囲外の仕事は断るくらいの意思の強さは必要。

派遣先企業の社員の人に直接言って断るのは難しいとしても、派遣先でのトラブルや苦情を派遣会社の営業担当者に相談するくらいはできないと派遣で長く快適に働いていくことは難しい

年相応のスキルやキャリアが身につけられない

たとえば、派遣の事務職でスキルが低くても通用するのはせいぜい20代までなので、事務派遣で30代以降も働きたいのであれば、WordとExcelのMOSエキスパートレベルまで資格を取っておくなり、Office系ソフト以外に簿記や英語の資格を取るなり、専門事務職の仕事に就いて知識と経験を身につけるなり、そういったスキルアップやキャリアアップをしていくことが必要

調べるのが苦手

派遣社員は正社員と違って会社に守られる存在ではないし、社会的ないろいろな制度について誰も教えてくれないと考えておいた方がよい。

よって、自分を守るにはありとあらゆることを自分で調べる必要がある。

失業保険や年金の免除・猶予や健康保険料の減免制度など、知らないと損することや、知っていると得することが日本社会には多く存在するので、調べるのが得意であることが望ましい。

貯金ができない

派遣社員は派遣切りや雇い止めに遭うことを想定して、生活防衛資金を用意しておいた方がいい

失業保険はあるが、もらえる条件に当てはまらない場合や給付制限が付く場合もあるので、半年くらい生活できるお金を貯金しておくことが望ましい。

生活防衛資金について把握するには以下の動画がおすすめです。

最悪の場合を想定できていない

派遣雇用は非正規雇用であり、雇用が安定していない。

たとえ、スキルが高くて失業しても次の就業先がすぐ見つかるような人であっても、病気やけがなどで長期間働けなくなることもある。

なので、「働けないしお金もない」というような最悪の場合を想定しておく必要がある

もし働けなくなっても不労所得で生活できたり、生活費を稼いでくれる家族がいたり、頼ることのできる身内や恋人や友人がいたりする場合は派遣などの非正規雇用で働くのも問題ないが、そうでない場合は、どうしても生活に困った場合は住居確保給付金や生活保護を受給することまで想定しておいたほうがいい

派遣で働くのはやめた方がいい人の特徴7つのまとめ

この記事に書いたのは、私が思う「派遣で働くのはやめた方がいい人の特徴」なので、これらの特徴のいくつかに当てはまる人も、どうしても派遣で働きたい場合は派遣で働いていいと思う。

けれども、明確な目的もなく、ただなんとなく派遣で働いている人には、悲惨な未来が待っているかもしれないので、派遣で働くかどうか、これからも派遣で働き続けるかどうか、いまいちど真剣に考えてみることをおすすめする。

派遣という仕組みを使いこなして生き生きと働いて生活している人は、いろいろな物事を自分で調べて考えて将来を見通せる賢い人ばかり。

なので、自分で調べたり自分の頭で物事を考えるのが苦手でスキルアップもキャリアアップもする気がない人が、なんとなくラクそうだからという安易な考えで派遣社員として働くのはやめた方がいい。

逆に言えば、この記事に書いたことができれば、ある程度快適に派遣で働いて生活できるし、派遣という仕組みをうまく使えば、とっても便利で都合の良い仕組みだと思います

【PR】

リクルートスタッフィング

スタッフサービス オー人事ネット




●◯. こちらの記事もおすすめ .◯●

派遣会社に登録してExcelやWordの勉強を無料でしよう! 【2023】事務系に強い!派遣登録おすすめ6選 派遣登録で気をつけることまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)